 |
|
|  | | 現代中国研究センター合評会 陳來幸 『近代中国の総... [近畿 2016-11-13] 陳來幸『近代中国の総商会制度 繋がる華人の世界』(京都大学学術出版会、2016年)の合評会を、著者と2名の評者を迎えて下記の要領で行います。
日時:2016年11月13日(日)14時〜17時
場所:人文研本館3階セミナー室4
評者:上田貴子 北村由美
|
|
|
|  | | 【無料】 2016年度現代中国公開講座 「中国、膨... [関東 2016-11-12] この度、科学技術振興機構中国総合研究交流センターでは、中国研究所との共催による第21回中国研究サロン「中国、膨張の中の不安」を下記のように開催いたします。
今回は、日中産学官交流機構特別研究員の田中修氏と法政大学教授の趙宏偉氏をお迎えします。
中国経済は減速が懸念されていますが、一方で量... |
|
|
|  | | 【無料】 中国経済の現状と中国ビジネスに対する視点 [近畿 2016-11-12] 中国経済は第3四半期のGDP成長率が3期連続で6.7%増となるなど、横ばい状態が続いています。こうした中、経済のけん引役は投資から消費、第二次産業から第三次産業へとシフトし、外資系企業の投資も中国の消費市場、サービス産業を目指したものが増えています。
本セミナーでは、中国経済の現状を踏まえたう... |
|
|
|  | | 日中経済交流史研究会 ~中国の環境問題とビジネス~ [関東 2016-11-11] 中国研究所では以下のとおりに、日中経済交流史研究会を開催する運びとなりました。参加される方は、準備等の都合上、11月9日(水)までに中国研究所宛にご連絡願います。
テーマ : 中国の環境問題とビジネス
日 時 : 2016年11日11日(金) 午後... |
|
|
|  | | 当面の中国経済情況と日系企業実例報告 [関東 2016-11-11] 9月4日、5日の両日、浙江省杭州市にて「G20サミット」が開催されました。今回の主要テーマは「世界経済」であり、今回の議長国である中国の習金平国家主席からは、2008年のリーマン・ショック後に実施された大規模な景気刺激政策の副作用と言える過剰設備・過剰生産問題への対策を中心とした経済構造改革について... |
|
|
|  | | 第99回CRCC研究会 「有力大学における中国人学... [関東 2016-11-07] この度、科学技術振興機構中国総合研究交流センターでは、
第99回研究会を下記のように開催いたします。
今回は、文部科学省スポーツ庁 名子学氏をお招きいたします。
名子様は北京の日本大使館に勤務され、中国の有力大学の学生動向などについて、詳しく研究されています。とくに985や211といった... |
|
|
|  | | 「第16回中国西部国際博覧会」 ジャパン・パビリオ... [成都 2016-11-03] ジェトロは「第16回中国西部国際博覧会外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます」にジャパン・パビリオンを出展します。本展示会は、中国西部地域最大級の総合見本市であり、TPP加盟国へのビジネス展開・販路開拓等も視野に入れた見本市です。西部地域におけるビジネス展開において、重要な役割を果たしています。... |
|
|
|  | | 「2016中国国際工業博覧会」 ジャパン・パビリ... [上海 2016-11-01] 「2016中国国際工業博覧会」ジャパン・パビリオン
2016年より第13次五ヵ年計画が始まった中国では、環境分野は2020年までの5年間の投資額は約10兆元(約200兆円)になるという試算もあり、環境ビジネスは今後も拡大傾向が続く見込とともに、ライセンス契約等知財を活用し... |
|
|
|  | | 第20回中国研究サロン 「法律実務からみた中国経済... [関東 2016-10-28] 世界第二の経済大国となった中国は、「世界の工場」から「世界の市場」へと変貌しつつあります。製造業の撤退が続く中、市場としての魅力に惹かれ、日本企業の中国における拠点数は過去最高となりました。また一時期停滞していた対中直接投資も底を打ったといわれています。
今回は、現場で日本企業をサポートしてきた... |
|
|
|  | | 中国現地法人の再編・撤退の実務 [関東 2016-10-26] 世界の経済環境の変化、特に中国における「世界の工場」から「世界の市場」へと変遷しつつある状況下では、日系企業の中国ビジネスも転換の必要に迫られ、中国における各拠点の再編、撤退等の動きが多くなっています。
再編、撤退時には、税務、労務、環境等の問題が噴出する場合もあって時間を要することがあり、ま... |
|
|
|  | | 【無料】 中国経済講座 〜日本向けソフトウェア開発... [近畿 2016-10-25] 大阪産業大学孔子学院は、2016年4月より10月まで「中国経済シリーズ講座」を開催します。大阪産業大学経済学部の教員により、中国経済にかかわる諸問題について、毎回さまざまな視から解説します。
中国経済・中国ビジネスに関心を持つ多くの皆様のご参加をお待ちします。
第五回
テーマ: 日... |
|
|
|  | | 融合科学と技術革新シンポジュウム–浙大... [東北 2016-10-22] 近年、人工知能(AI)、ビッグデータ解析、ヘルスケア、ロボット工学から革新的ビジネスモデルの創出までの広い分野が目覚しい発展を遂げつつあります。一方、来日する浙江大学の出身者が急速に増え、これらの幅広い領域で活躍し、科学技術や社会の発展と進歩に大きく貢献しています。広い地域において多岐にわたる分野で... |
|
|
|  | | 第七回 中国(天津)国際省エネ環境保護及び緑色科学... [天津 2016-10-21] この度、国家発展改革委員会、天津市人民政府、住房和城郷建設部、中国国際経済交流中心の共同主催、天津振威展覧股份有限公司の運営により、第七回中国(天津浜海)国際エコロジー都市フォーラム及び博覧会、第七回中国(天津)国際省エネ環境保護及び緑色科学イノベーション博覧会(CIEPE)が開催さ... |
|
|
|  | | 【無料】 投資説明会および基調講演 : 中国の自動... [東海 2016-10-20] 今年上半期の中国自動車市場は、減税効果などで販売台数が 1,283 万台(前年同期比 8%増)と復調し、政府は 2020 年までに 3,000 万台/年の販売目標を掲げ、大手完成車メーカーは競って能増へと舵を取り、自動車部品メーカーには販路・シェア拡大のチャンスが高まっております。
この度、自... |
|
|
|  | | 【無料】 国際シンポジウム 「一帯一路」構想と中国... [関東 2016-10-20] 中国の「一帯一路」構想は2013年9月に正式に公表されましたが、その内容や対象とする地理的範囲はまだ確定していません。同構想は多数の既存・新規のプロジェクトを包括したものであり、「新シルクロード構想」との別称が示すとおり、その主眼は、物流(交通運輸)インフラの拡充、貿易・投資の拡大を軸とした新しい経... |
|
|
|  | | 【無料】 SMBCグローバルセミナー 「中国最新事... [関東 2016-10-19] 当センター会員の株式会社三井住友銀行が、10/19東京、10/20名古屋、10/21大阪にて標記セミナーを開催します。参加費無料です。是非、ご参加下さいますようお願い申し上げます。
以下、株式会社三井住友銀行からのご案内です。
中国経済の減速をきっかけに世界経済の先行きに懸念が強まるなど... |
|
|
|  | | 【無料】 日中(北京)高齢者産業交流会 [北京 2016-10-18] ジェトロでは、中国最大の福祉機器・用品の展示会「中国国際福祉博覧会外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます」の開催に併せて、「日中(北京)高齢者産業交流会」を開催します。
中国では、長期介護保険制度の整備を模索する動きが打ち出されるなど、制度整備が進みつつあり、今後、高齢者産業分野のビジネスチャ... |
|
|
|  | | 【無料】 当面の中国経済情況と日系企業事例報告 [華北 2016-10-18] 謹啓 初秋の候、時下ますますご清祥の段、お喜び申し上げます。
さて、9月4、5日の両日、浙江省杭州市にて「G20サミット」が開催されました。今回の主要テーマは「世界経済」であり、今回の議長国である中国の習近平国家主席からは、2008年のリーマン・ショック後に実施された大規模な景気刺激策の副作用... |
|
|
|  | | 【無料】 セミナー・講演会 中国市場開拓に向けての... [関東 2016-10-18] ジェトロ富山では、中国への海外販路開拓を検討されている企業の皆様を対象に、セミナーを開催します。
投資主導から消費主導へ経済が移行する中、新たなビジネスチャンスの場として、改めて中国の巨大な消費市場が注目されています。
本セミナーでは現地の生活水準や消費特徴、Eコマース、市場調査、ブランディング... |
|
|
|  | | 【無料】中国人日本留学120周年記念 グローバル時... [近畿 2016-10-16] 一衣帯水の隣国、日本と中国には遣隋使や遣唐使の往来より1500年にわたる長い留学の歴史があります。そして120年前清朝政府が13名の学生を日本に派遣し日本留学の幕を開きました。一方、グローバル化する21世紀は情報の高度化・高速化に伴い相互留学・相互学習の時代に入り、ボーダーレスな世界においては... |
|
|
|  | | 駐在員塾 〜中国の概論から法務・労務・税務・コミュ... [上海 2016-10-14] 中国「駐在員塾®」(基礎編)
〜中国の概論から法務・労務・税務・コミュニケーションまでを短時間で〜
中国業務に携わる日本人ビジネスパーソンが最低限押さえておくべき「コレだけ!」を、中国業務歴20年超、毎年50回以上の講演を... |
|
|
|  | | 【無料】 中国における出入国・外国人就業関連の重要... [近畿 2016-10-11] 拝啓 仲秋の候、貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。
さて、中国の出入国管理や外国人就業は、投資誘致や経済水準の向上を目的に申請手続きが簡略化される一方、当局による日常の管理が強化されており、出入国時や就業後に入国目的や資格外活動等でトラブルが発生する事例が多くみられます。駐在員は現地... |
|
|
|  | | 国際シンポジウム 「大転換期の世界と日中関係」 [関東 2016-10-10] 開催の趣旨
2016年は激動の一年として記憶されるでしょう。例えば、イギリスのEU離脱、米国の大統領選挙、南シナ海での角逐、台湾の政権交代と日本の参議院選挙、さらにG7とG20の開催など、世界がまさに大きな転換期を迎えようとしております。そうした大きな流れの中で、日中関係と米中関係はどこへ向かうの... |
|
|
|  | | 特別セミナー 「半日でわかる中国調達の極意」 [関東 2016-10-07] 今や日本は中国企業・工場抜きでは成り立たなくなっています。
問題が起きたからと言って中国調達を止めることはできません。
だからこそ中国企業からの調達は、的確にかつ低リスクで進めなくてはなりません。
10月7日に開催する「中国調達セミナー」では、このような内容について受講者の方と一緒に考え,... |
|
|
|  | | 第16回JCSC中国環境セミナー: 中国の電子製品... [関東 2016-10-06] 第一節 中国電子製品環境規制
1.製品規制を中心とする中国環境・省エネ規制概要
中国環境・省エネ法体系
最近の注目すべき動き
2.中国版RoHS2.0
2ステップ方式と基準達成リスト
合格評定制度
対象品目の拡大
下位法令と準拠基準
部品/最終製品メーカーの対応
3.... |
|
|
|  | | 中国経済セミナー 1.「中国経済の現状と今後の見通... [関東 2016-10-06] 新常態といわれる中国では、成長率の低下が続いていますが、製造大国から製造強国への転換を目指す「中国製造2025」、情報化をてこに産業の高度化を目指す「インターネット+(プラス)」などの施策が打ち出され、産業構造の転換に踏み出しています。そうした中、日本企業の中国事業の重点も、製造は汎用品から高付加... |
|
|
|  | | 「第26回中国ビジネス実務セミナー」 −新たなス... [関東 2016-10-05] 環境変化の激しい中国で、日本企業はいかに対応するべきか?
各分野における中国ビジネスの第一人者が、事例を交えて攻略法を解説します!!
主な対象者は中国ビジネスの初級者の上〜中級者ですが、コマ別受講により、駐在経験者や中国
ビジネス上級者にも、実務知識の再確認や最新情報の吸収にご活用いただけます... |
|
|
|  | | 第15回JCSC中国環境セミナー: 製造業向け中国... [関東 2016-10-04] 開催概要:
演題:製造業向け中国環境規制の最新動向とその対応
〜VOC等大気汚染、CO2、土壌、危険廃棄物規制等〜
日時:2016年10月04日(火)13:30〜16:45
講師:日中環境協力支援センター(有)
取締役 大野木昇司
会場:東京都品川区内(※... |
|
|
|  | | 【無料】 中国の現地法人のガバナンス・リスク対策セ... [東海 2016-10-04] 海外進出日系企業のASEANシフトがトレンドとは言え、今も福井県企業の海外拠点の約半数は中国です。中国の現地法人は「本社は現法の気持ちを分かってくれない」と言う一方、本社にも「現法に勝手にされたら困る」と言い分はあります。ガバナンス(企業統治)問題は悩みが尽きません。
いち早く中国に進出した大... |
|
|
|  | | 第19回 FBC上海2016ものづくり商談会 [上海 2016-09-25] 日中のものづくり企業が一堂に会する国際商談会です。
600社の出展を予定しております。
日時
2016年9月25日(日) 〜 27日(火) 9 : 00 〜 17 : 00 (27日のみ 16:00で終了)
場所
上海国家会展中心 2号館 ッ澤大道333号
規模
出展:... |
|