 |
|
|  | | 四季に合わせて気軽に愉しむ中国茶と漢詩書道 [関東 2020-04-05] イベント:四季に合わせて気軽に愉しむ中国茶と漢詩書道
日時: 2020年4月5日(日) 13:30 - 15:30
場所: 大崎・五反田(参加確定者には追ってご案内いたします)
参加費 (名前手本、中国茶、茶菓子代含む):
≪早割≫ 4,000円(... |
|
|
|  | | 中国茶2018年6月A《千姿百态的中... [関東 2018-06-27] 百家讲堂 中国茶2018年6月A《千姿百态的中国茶》
日期: 2018/06/27(三) 〜 2018/06/27(三)
时间: 15:00〜16:30
地点: 东京中国文化中心
... |
|
|
|  | | 中国茶2018年6月@《中国茶史漫谈... [関東 2018-06-26] 百家讲堂 中国茶2018年6月@《中国茶史漫谈》
日期: 2018/06/26(二) 〜 2018/06/26(二)
时间: 15:00〜16:30
地点: 东京中国文化中心
ü... |
|
|
|  | | 中国茶倶楽部 新茶試飲会 [関東 2018-04-14] 新茶試飲会を4月14日(土)に開催いたします。
また、合わせて茶器の販売会も予定しています。
当店の、様々な場面で使い勝手の良い、バリエーション豊かな茶器を是非お試しください。
この機会をお見逃しなく!
※茶席につきましては1時間の時間制といたします(要事前予約)
※詳細が確定次第、予... |
|
|
|  | | オープンセミナー「現代中国茶文化考」 [関東 2018-02-10] 2018/02/10「現代中国茶文化考」
カテゴリー公開イベント
NPO法人中国茶文化協会では、広く一般に向けた中国茶の情報提供活動として、オープンセミナーを開催しています。
今回は講師に『現代中国茶文化考』の著者である王静先生をお招きし、躍進を遂げている現在の中国茶業界を読み解くキーワー... |
|
|
|  | | 第8回 中国茶と薬膳粥セミナー・一茶一湯一粥「冬編... [関東 2018-01-27] 中国茶と薬膳粥セミナー・一茶一湯一粥「冬編」
第8回 中国茶と薬膳粥セミナー・一茶一湯一粥「冬編」の開催をご案内します。
「冬編」のセミナーを下記の要領で開催予定です。
定員に限りがございますので、お早めのご予約をお願いいたします。
皆さまのご参加をスタッフ一同お待ちしています。
... |
|
|
|  | | お茶とお菓子のプチ茶論『麗山の祈り 聖誕茶会』 [関東 2017-12-10] 2017年12月10日お茶とお菓子のプチ茶論『麗山の祈り 聖誕茶会』
カレンダーの残りの日数が気になり、風が冷たく感じられると、温かいお茶が恋しくなります。
今年1年の締めくくりに、神谷シェフにお願いして特別にご用意したお菓子と中国茶を楽しむプチ茶論を開催いたします。
美味しいお茶... |
|
|
|  | | 浙江省文化年 《宋代茶事和茶器》讲座... [関東 2017-10-31] 浙江省文化年 《宋代茶事和茶器》讲座及茶艺表演
日期: 2017/10/31(二) 〜 2017/10/31(二)
时间: 14:30〜
地点: 中国文化中心
报名名额: 80... |
|
|
|  | | 中国伝統音楽と舞踊を楽しむ茶会「清香紀行」part... [東海 2017-10-28] 中国伝統音楽と舞踊を楽しむ茶会「清香紀行」
〜見て聞いて味わう大人のアジア〜
香り高い中国茶、華やかな民族舞踊、郷愁を誘う二胡の音色。
都会の喧騒を忘れ、アジアの美しさに身を委ねてみませんか?
【日時】
2017/10/28 14:00-16:00
【場所】
アトリエ... |
|
|
|  | | 第13回 地球にやさしい中国茶交流会 [関東 2017-10-07] 「地球にやさしい中国茶交流会」は、愛好家が「美味しいお茶をみんなで楽しく飲みたい」という思いから始めた中国茶イベントです。
来場者の増加に合わせて規模を拡大し、現在では国内最大級の中国茶の総合イベントに成長しました。
第13回は2017年10月7日(土)・8日(日)の2日間、東京... |
|
|
|  | | 第13回 地球にやさしい中国茶交流会 [関東 2017-10-07] 第13回 地球にやさしい中国茶交流会
中国茶・台湾茶を中心としたお茶専門店が集結する、お茶のマーケット。
今年も様々な茶葉・茶器の専門店のほか、雑貨店等も出店予定です。
試飲実施店舗も多数ありますので、試飲用の茶杯とエコバッグをお持ちになり、ぜひお越しください。
日時
20... |
|
|
|  | | 白鳥庭園 秋露祭 観月茶会 [東海 2017-10-06] 2017年中秋の名月の夜。
白鳥庭園で名月を愛でながら中国茶を楽しむ会が開催されます。
1年にたった一度の特別な夜の茶会。皆さまお誘い合わせのうえお出かけ下さい。
会場 白鳥庭園
月日 10月6日(金) 18:00〜21:00 ※最終の茶席は20:30〜
※当日券が売り切れの場... |
|
|
|  | | 【北京日本倶楽部】手軽に学べる中国茶講座 [北京 2017-08-03] 手軽に学べる中国茶講座を開催します
どなたでも気軽にご参加ください!
お茶とお菓子でおしゃべりしながら楽しく中国茶をいただけます。
”評茶師”の資格を持った先生から良い中国茶のポイントや裏話を教えてもらえます!
“評茶師”は中国茶のソムリエと呼ばれています。
茶芸とは少し違ったポイ... |
|
|
|  | | 手軽に学べる中国茶講座 [北京 2017-08-03] 手軽に学べる中国茶講座を開催します
◎どなたでも気軽にご参加ください!
お茶とお菓子でおしゃべりしながら楽しく中国茶をいただけます。
◎”評茶師”の資格を持った先生から良い中国茶のポイントや裏話を教えてもらえます!
“評茶師”は中国茶のソムリエと呼ばれています。
茶芸とは少し違った... |
|
|
|  | | 第6回 中国茶と薬膳粥セミナー・一茶一湯一粥「夏... [関東 2017-06-21] 第6回 中国茶と薬膳粥セミナー・一茶一湯一粥「夏編」の開催を予定しております。
梅雨から夏のこの季節は、ついつい口当たりのよい冷たい飲み物や食べ物に手をのばし内臓が冷えてしまいます。
すると血液の循環が鈍り、自然と体内に水分が滞り、体が冷えてむくみやすくなります。
これが知らず知らずのうち... |
|
|
|  | | 中国伝統音楽と舞踊を楽しむ茶会「清香紀行」 [東海 2017-05-20] 中国伝統音楽と舞踊を楽しむ茶会「清香紀行」
〜見て聞いて味わう大人のアジア〜
香り高い中国茶、華やかな民族舞踊、郷愁を誘う二胡の音色。
都会の喧騒を忘れ、アジアの美しさに身を委ねてみませんか?
この茶会で旅するように、中国各地のお茶を楽しむことができます。
プロの淹れた中国茶に舌鼓... |
|
|
|  | | コラボ茶会〜「三雲物語」 [関東 2017-04-15] 今年もやります!
うらりんさん、上海小町さん、私ちょしの三人によるコラボ茶会。
例年より少し早めですが、4月15日(土)に決まりました。
タイトルは「三雲物語」。
昨年11月に3人が訪れた雲南省西双版納の思い出と持ち帰った茶葉を皆様とご一緒に味わいたいと思います。
お茶菓子は恒例、白茶... |
|
|
|  | | 中国料理 天外天 「 第100回 平成29年2月料... [関東 2017-02-22] 四川料理の最高峰・故陳建民氏の愛弟子である中川優シェフが総料理長として腕をふるう「天外天」で毎月開催される料理講習会。
デモンストレーションによる調理講習と、特別ミニコース付き食事会にてお楽しみいただけます。男女問わず中国料理を作ること、食べることが好きな方、ぜひこの機会にご参加ください。
... |
|
|
|  | | “余香回味”の世界へようこそ!「鉄観音茶」 [関東 2017-02-12] 美しいアンズ色の水色が特徴で、脂肪分解酵素が青茶の中でもっとも多く、生活習慣病の予防にも効果的。
台湾の木柵鉄観音と中国の安渓鉄観音の飲み比べもあり、同じお茶でも産地による違いを体験できます。本格的なテイスティングを行い、季節別、品種別、新茶と古茶の区別など、その香りと味、茶葉の違いを体験して... |
|
|
|  | | 中国茶の登竜門 「凍頂烏龍茶」 [関東 2017-02-11] 中国茶学習の登竜門的存在のお茶です。
講習では“高山茶”“阿里山烏龍茶”といった高級茶や“金萱茶”などの新品種もお出しします。清々しい花のような香りとやわらかい甘みが魅力です。
本格的なテイスティングを行い、季節別、品種別、新茶と古茶の区別など、その香りと味、茶葉の違いを体験していただき... |
|
|
|  | | 中国茶フォーラム2017新春-「国産烏龍茶・紅茶の... [関東 2017-02-05] NPO法人中国茶文化協会では、どなたでも参加いただけるイベント「中国茶フォーラム」を定期的に開催しております。
今回は話題の国産茶と中国茶・台湾茶を飲み比べる「国産烏龍茶・紅茶の評茶会」。そして、新年に相応しいお茶をじっくり味わう「春節茶会」の2本立てで実施します。
今回は多数の国産烏龍... |
|
|
|  | | 旧正月アフタヌーンティーパーティ [近畿 2017-01-28] 毎年行っております旧正月パーティ
今年は、チャイニーズアフタヌーンティーパーティー!
台湾の高級茶である大禹嶺烏龍茶を仕入れました。
スイーツ、点心などをご用意いたしますので、ご一緒にお楽しみください。
お土産として少しばかりですが、大禹嶺烏龍茶をお持ち帰りください。
開催日時:
2... |
|
|
|  | | 春風秋月サロン定期セミナー 「中国茶と薬膳粥」 一... [関東 2017-01-21] 定期セミナー第4回 一茶一湯一粥「冬編」のご予約を受け付けております。
人数に限りがございますので、お早目にご予約ください。
開催時間: 2017年1月21日(土) 11:00〜13:00
開催場所: 春風秋月サロン.店内
参加費: お一人様 3780円(税別)
... |
|
|
|  | | 【無料】 セミナー 「中国茶と世界のお茶との関係(... [関東 2017-01-20] 中国理解講座は、中国の文化、社会等に関する様々なテーマについて、年数回、土曜日等に立命館孔子学院講義室等にて開催しています。
どなたでも無料でご参加いただけます。皆さまのお申込みをお待ちしております。
※今回の講座は、東京キャンパスのみでの開催となります。
時間:2017/01... |
|
|
|  | | 2017年新年茶会 第二部 文人茶韻〜書画楽花〜 [関東 2017-01-15] 茶席を構成する要素や哲学は、他分野の芸術とも深いかかわりを持っています。そこで二部では『文人茶韻』と題し、茶席と「書・絵画・音楽・花」の融合をテーマに、映像や実物を交え、茶席における理念や、茶席創作の着想の秘密、茶席における骨董品などの演出方法について披露します。また、呂宜家先生自身による絵画や書と... |
|
|
|  | | セミナー 「中国の喫茶文化−茶芸と茶道−」 [関東 2016-12-11] 現代中国で語られる茶芸と茶道とはいったいどのような物なのか、言葉が一人歩きしている現在の様子について基礎的な理解をしてもらいたいと考えています。
中国においても、地域や人脈によって、統一見解もなく、基本的な理解に一貫性がない現状は、中国茶文化を志す若者たちの間でも憂えている人たちも出てきて... |
|
|
|  | | 茶席イベント 「師から学んだ台湾茶の世界〜六人六様... [関東 2016-12-11] 「中国茶サロンXiang Le」は惜しまれる中、今年でcloseされる事になりました。
主宰の工藤佳治先生には、中国茶の奥深さと愉しみ方、そして個性あるお茶淹れを目指し、多くを学ばせて頂きました。
この度のイベントでは、僭越ながらも六名の弟子が、『師の想い出に残るお茶』の中から厳選した台... |
|
|
|  | | セミナー 「茶旅のみやげ話 〜台湾ブラブラ散歩〜」 [関東 2016-12-11] お茶をキーワードにアジア各地を旅している、須賀努さん。
そんな須賀さんのお話を聞くイベントが「茶旅のみやげ話」です。
今回は、どことなくゆったり時間が流れる台湾。そんな台湾の各地で、須賀さんが出会ったお茶にまつわる人やあれこれについて、お話を伺う予定です。
「茶縁」を繋いでいく旅のお話を、現地... |
|
|
|  | | セミナー 「わかりやすい“お茶の発酵”のカガク」 [関東 2016-12-11] 中国茶の6大基本茶類である緑茶、烏龍茶、紅茶、白茶、黒茶、黄茶、は味わいも香りも異なりますが、理論的には同じ1本の茶樹の葉から作ることが可能です。
そのポイントが製茶方法であり、キーワードとなるのが”発酵”という工程。お茶の製法における”発酵”の意味を理解すると、中国茶の世界がきっと分かりやす... |
|
|
|  | | 【無料】 中国茶講座 〜清香烏龍 配茶点(ウーロン... [近畿 2016-12-10] 中国理解講座は、中国の文化、社会等に関する様々なテーマについて、年数回、土曜日等に立命館孔子学院講義室等にて開催しています。
日時:2016/12/10 10:00〜11:30 (9:30〜受付開始)
場所:立命館孔子学院講義室
参加無料・事前申込制 (定員:25名)
... |
|