 |
|
|  | | 中国金融研究会(三思会)第44回研究会 「太陽経... [関東 2017-03-21] 春寒の候、皆様におかれまして益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配 を賜り、厚く御礼申し上げます。 英国の EU 離脱、米国のトランプ大統領誕生と、先進国では反グローバリゼーションに直結する変化が相次いでいます。この世界情勢の中、グローバリゼーションの恩恵を最も受けた国と言われてき... |
|
|
|  | | 第102回CRCC研究会 「飛躍的発展段階に入っ... [関東 2017-03-17] 中国の宇宙開発の歴史で、2016年はとりわけ大きな成果が見られました。まず大型ロケット「長征5号」の打ち上げに成功、将 来は米国アポロ計画のサターンロケットに匹敵する大型ロケット長征9号の開発が宣言されました。また宇宙ステーションのモジュールの一つである「天宮2号」の打ち上げに成功、有人の「神州11... |
|
|
|  | | 2017中国(天津) 国際設備製造産業博覧会 [天津 2017-03-09] 国際見本市連盟(UFI)に認証され、中国最大級の設備製造産業総合展である中国(天津)国際設備製造産業博覧会は、毎年3月に天津で盛大に開催し、大きな成功を収めてきました。2016年の同展は国内外から1,200社あまりが出展し、延べ9万人が来場しました。
2017年の同展は第13回として、産業用ロ... |
|
|
|  | | 2017上海国際ラベルショー [上海 2017-03-08] 中国印刷産業は平均年間成長率約10%のスピードで発展を続けています。中国ラベル産業も国内需要の急速な増加によって、15%前後の成長率を数年間安定して保っています。今や中国が全世界ラベル消費量の14%を占め、同時により高機能・高品質なラベル製品を求め、活力溢れるラベルマーケットと発展しつつあります。
... |
|
|
|  | | 2017上海国際LED照明産業技術展&フォーラム [上海 2017-03-08] LED照明の普及が進む中国。政府の省エネ・低炭素政策のもとで、中国LED産業界は急速な発展を遂げており、その技術応用力は日本・韓国・台湾の企業を追い越し、今後日本のLED市場においても、中国LED産業界の存在は重要な役割を果たすものと推察されています。
中こうした中で、上海国際照明産業総合展は... |
|
|
|  | | 2017上海国際広告・サイン・ディスプレイ産業総合... [上海 2017-03-08] 国際見本市連盟(UFI)に認証され、最も知名度が高く、中国最大の広告設備・機材産業総合展である上海国際広告・サイン・ディスプレイ産業総合展は、上海国際広告・印刷・包装・製紙産業総合展(APPP Expo)の中で毎年盛大に開催し、大きな成功を収めてきました。
2016年の同展は国内外から一流サプ... |
|
|
|  | | 2017上海国際印刷・包装・製紙産業総合展 [上海 2017-03-08] 経済成長を続ける中国において、印刷・包装産業は平均で年間成長率10%以上のスピードで発展を続けている。弊協会の統計資料によると、中国の印刷企業は10.1万社強、従業員は約446万人に上っている。
こうした中で、国際見本市連盟(UFI)に認証され、知名度が高く、中国広告・印刷・包装・製紙業界では... |
|
|
|  | | 2017上海国際展示・POP・商用施設器材展 [上海 2017-03-08] 上海国際展示・POP・商用施設器材展(チャイナ ショップ)は、国際見本市連盟(UFI)に認証され、最も知名度が高く、中国最大の広告設備・機材産業総合展である「2017上海国際広告・サイン・ディスプレイ産業総合展&フォーラム」など関連産業展の中で、同時に開催します。
中国マーケティング... |
|
|
|  | | 【無料】 アジア工業化に関する歴史的研究−中国と日... [近畿 2017-03-06] 「東アジア工業化に関する歴史的研究−中国と日本を中心に−」という題のシンポジウムが行います。ご参加をぜひ!
当日の流れ:
13:00-13:10 開会の挨拶 問題提起
13:10-13:50
久保 亨(信州大学教授) 東アジア工業化の捉え方 中国
堀 和生(京都大学教授) 東アジア... |
|
|
|  | | 2017中国華東輸出入商品交易会 [上海 2017-03-01] 中国政府はより積極的に輸入拡大措置を取り、バランスの取れた貿易を促進して行く方針を打ち出しました。世界二位の輸入大国になった中国は、2015年の輸入額が1兆2400億ドルに達し、そのうち、ブランド品や宝石類などの贅沢品の消費は世界市場シェアで20%を超えました。こうした中、27回目の2017中国華東... |
|
|
|  | | 2017中国華東輸出入商品交易会 [上海 2017-03-01] 中国政府はより積極的に輸入拡大措置を取り、バランスの取れた貿易を促進して行く方針を打ち出しました。
世界二位の輸入大国になった中国は、2015年の輸入額が1兆2400億ドルに達し、
そのうち、ブランド品や宝石類などの贅沢品の消費は世界市場シェアで20%を超えました。
こうした中、27回目の... |
|
|
|  | | 【無料】 静岡県海外駐在員 帰国報告会 [関東 2017-02-24] 静岡県が中国・韓国・台湾・東南アジアに派遣している海外駐在員の一時帰国に合わせ、現地の最新情報や活動についての報告とパネルディスカッションを行う。
開催時間: 2017年2月24日(金) 13:30〜16:00
開催場所: B-NEST プレゼンテーションルーム
内容:
1.... |
|
|
|  | | 【無料】 静岡アジアフォーラム [東海 2017-02-17] 静岡県では、このたび、故竹内宏先生のご功績を讃え、「静岡アジアフォーラム」を開催することになりました。
竹内宏先生
(財)静岡総合研究機構理事長、静岡県公立大学法人理事長、静岡県立大学グローバル地域センター長を歴任され「静岡アジア・太平洋学術フォーラム」(平成7年度から平成23年度)の開催に... |
|
|
|  | | 五感で感じる漢詩と書道の世界 (第21回:冬編) [関東 2017-02-12] 中国では、古くから漢字は教養の高さを表すものとして使われてきました。今でも、書道の世界では、昔の中国の書家の字をお手本としています。その中でも漢詩は、字の美しさ、意味だけではなく、韻を踏むことで聴く人を魅了します。
中国文化に興味がある人、書道に興味がある人、どんな方でも気軽に楽しんでいただけ... |
|
|
|  | | 【無料】「分業するアジア」−ASEANと中国の生産... [中国 2017-02-10] 日本企業は、生産拠点または販売拠点として、長年にわたりASEANに進出しネットワークを構築してきました。2015年末に発足したASEAN経済共同体(AEC)がめざす経済統合は域内の関税削減・撤廃が先行して実現し、その水準は他のEPAやFTAと比較しても高い水準に達しています。
他方で、東アジア... |
|
|
|  | | 【無料】 台湾ビジネスセミナー [中国 2017-02-08] 今般ジェトロ愛媛では、台湾との友好交流協定の締結、台湾温泉まつりへの参加などの友好交流や、台湾との経済交流に取り組んでいる松山市との共催で「台湾ビジネスセミナー」を開催します。
講師には、長年ジェトロ・アジア経済研究所で台湾の政治・企業の研究を続けてきた新領域研究センター長 佐藤幸人と、台北市... |
|
|
|  | | 国際観光ビジネスセミナー第2弾!中国のモバイル決済... [九州 2017-01-31] 中国のモバイル決済(qrコード決済)の最前線報告〜財布を持たない中国人に学ぶ〜
イベント概要
カテゴリー: 中国ビジネス
開催日: 2018/01/31(水)18:30〜 20:30
開催場所: Bizcoli - Biz Communication Libra... |
|
|
|  | | 【無料】 地域経済の発展と製造業の再編―中国華南地... [東海 2017-01-30] 一時期、農業地帯だった広東省の深センを中心とする華南地域は、改革・開放政策により経済特区として外資導入が進み、市場経済移行のモデルとして発展し、現在も、LEDなどの電子機器産業や自動車産業の集積が進んでいます。一方、人件費の高騰を背景に、自動化、省力化に向けたニーズが高まりを見せています。
そ... |
|
|
|  | | 台湾・中国をターゲットとした知財戦略セミナー [関東 2017-01-27] ジェトロ茨城では台湾、中国との取引、技術連携における知的財産戦略について認識を深めていただくためのセミナーを開催します。ご関心のある皆様はぜひご参加下さい。
なお、本セミナーはジェトロ茨城とつくば研究支援センターが実施する、つくばと台湾の経済連携事業、地域間交流支援(RIT)事業 第3回国内研... |
|
|
|  | | 技術取引・共同開発・委託開発・ライセンス契約・委託... [関東 2017-01-27] ジェトロ茨城では台湾、中国との取引、技術連携における知的財産戦略について認識を深めていただくためのセミナーを開催します。ご関心のある皆様はぜひご参加下さい。
なお、本セミナーはジェトロ茨城とつくば研究支援センターが実施する、つくばと台湾の経済連携事業、地域間交流支援(RIT)事業 第3回国内研究会... |
|
|
|  | | 環境管理、大気/VOC、産廃/土壌、省エネ規制を解... [関東 2017-01-27] 各回セミナーの詳細
□第1回(1/27(金)):中国内企業環境基本制度
第一章 中国製造業向け環境規制とその対応法
・環境規制が新たなチャイナリスクに中長期的には追い風
・中国上層部での環境重視の姿勢への転換
・最近の環境政策の大きな流れ
・環境法令体系の全体像と仕組み
中央と地... |
|
|
|  | | 【無料】 セミナー 「大国インドと中国の現地最新ビ... [近畿 2017-01-26] ジェトロ神戸ではひょうご・神戸国際ビジネススクエアと共に、人口と経済規模において存在感の大きい大国、インドと中国を比較するビジネスセミナーを開催します。
KDDIのインド・中国の拠点と神戸市をテレビ電話会議システムで結ぶとともに、インドで工業団地を開発中の商社及び中国ビジネスに精通した弁護士を... |
|
|
|  | | 第103回日中経済交流史研究会 「人民元相場の回顧... [関東 2017-01-26] 中国研究所では以下の通りに第103回日中経済交流史研究会を開催することになりました。
参加を希望される方は1月24日(木)までに中国研究所までご連絡ください。みなさまのご参加をお待ちしております。
日時:2017年1月26日(木) 午後2時半〜4時半
場所:中国研究所会議室
テ... |
|
|
|  | | 【無料】 セミナー 「中国経済の最新概況と日系企業... [東海 2017-01-24] 中国経済は、高度成長の時代から「穏中有進(安定の中、進歩あり)」へと局面が変化し、中国でのビジネスを行う日系企業にとっても大きな転換期に突入しました。
本セミナーでは中国経済の最新概況や日系企業の最新動向についてジェトロの調査担当者が解説します。
中国でのビジネスに関心のある方はぜひご参加く... |
|
|
|  | | 中国向け越境ECサイトセミナー 「中国経済の展望と... [近畿 2017-01-20] 日本企業にとっては、少子高齢化による国内消費市場の縮小が懸念される中、消費意欲旺盛や、インバウンドで圧倒的存在感を出す中国(2015年訪日外国人に占める中国人割合25%、消費額ベースでは40%を超える)への越境ECビジネスの関心が高まっています。
本セミナーでは、中国向けネット通販ビジネスにつ... |
|
|
|  | | 無料展示会 <東京新宿にて> [関東 2017-01-20] 宝石、赤珊瑚、香木、セル画、アンティークコイン、絵画等の稀少な商品を多数展示!
医療・美容関連、土地・不動産情報、ビジネス特許等最新情報多数あります!
開催日時:2017年1月20日(金)13:00〜21:00
開催場所:東京都新宿区新宿1丁目
参加費:無料
展示内容:... |
|
|
|  | | 香港・中国の食品市場と輸出の始め方セミナー [九州 2017-01-19] ジェトロ熊本と日本政策金融公庫は、福岡国際センターで開催される「九州食の展示商談会」の会期にあわせ、同会場内にて「香港・中国の食品市場と輸出の始め方セミナー」を開催します。
本セミナーでは香港・中国における食品関連ビジネス経験を豊富に持つ株式会社ABC代表取締役の丸山氏を講師に迎え、両市場の魅力や... |
|
|
|  | | 2017中国新春ショッピング祭り 国際食品&ホーム... [成都 2017-01-18] 中国新春ショッピング祭り国際食品&ホームファッションフェアは、中国で最も影響力がある国際消費品見本市として、毎年開催され、2017年で21回目を迎えました。
中今までの20回には、毎回40以上の国や地域から4000社以上が出展し、20000名以上のバイヤーと260万名以上の一般消費者が来場しま... |
|
|
|  | | 【無料】講座 「香港及び香港を経由した中国販路開拓... [東北 2017-01-16] 宮城県とジェトロ仙台、公益社団法人宮城県国際経済振興協会では、国内外の様々なビジネス分野に役立つ具体的事例やライブ情報を提供する「実践グローバルビジネス講座」を実施しています。
今回は人口700万人でありながら年間4,000万人の中国人が訪れる世界有数の貿易拠点である香港をテーマに、その巨大マ... |
|
|
|  | | 第23回中国研究サロン 「PISAから見た中国教育... [関東 2017-01-13] 科学技術振興機構中国総合研究交流センターでは、第23回中国研究サロンを下記のように開催いたします。
今回は、文化庁文化財部の樋口 理央氏、文部科学省生涯学習政策局の新井 聡氏をお迎えします。樋口氏は上海の日本総領事館で、中国の教育事情をウオッチしてこられました。また新井氏は、一貫して世界の初頭・中... |
|