|
 | 2014年8月27日に大連にやって来ました。大連で見たこと、聞いたこと、感じたことをを日々綴りたいと思います。 |
| 記事一覧を表示する |
|
|
| 2016-01-01 18:21:12
大連日記と銘打ちながら、これだけ更新しないと、何だか新規投稿もしにくくて、ますます遅れると言う悪循環アリ地獄に陥っておりました。
さて、1年余を大連に過ごし、明日帰国します。と言っても2月末には後期の授業に合わせ、またまた舞い戻って来ます。
行く年来る年のさしたる感慨もないまま年が明けてしまいましたが、中国で過ごした年月の中で今、思うことは、日本人も中国人も変わらない、同じだなぁ、所詮人間って、政治体制がどうあれ、環境がどうあれ変わらんのじゃないかなということです。
こういうと、みなさんがっかりされるかもしれませんね。いかに違うかが「おもしろい」のであって、おんなじ!では期待に添えませんよね。
以前、何かの記事で、海外で暮らす日本人に訊く!的なTV番組で、「別に何も変わったことありませんよ」と応えたところ、お断りの通知が来たと言う話を読んだことがある。わかる!と思わず独りごちた。
その外国で暮らし... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2015-11-29 16:53:10
予めお断りしておく。
男がどうの〜 女がどうの〜っていう言い回しは好きじゃない。
男もいろいろ、おんなもいろいろ、そんな、ひとくくりに言えるもんじゃない。
だけど、だけど、言いたくなる!
男ってなんでそうなのよっ!って。
思うに、これはひとえに教育の影響だな―
世間の見る目っていうのもあるかもしないが、
三つ子の魂百までと言うように小さいときからの育てられ方が影響してるんじゃないかな〜
育てられ方っていうのも抵抗ないわけじゃないけれど、
「女の子は助けてあげなさい」とか
「僕は男の子なんだから」とか
やたら男の子を持ちあげていませんかってこと。
全部が全部、そうってわけじゃないんだけど
「すみません、わからないんで、教えてください」風情の時にはあれだけ優しかった男が、
こっちが正論を持ち出して主張し始めたとたん、やたらこちらを全否定し掌返したように、
「あんたはちっともわかって... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2015-10-22 22:31:00
1年前に大連で契約する時、中国語に英語の訳文はついてるのに日本語の訳文がないってどういうことだと、ごねた。いやいや、ごねたというより当然の要求をしたのだが、窓口の通訳を担当している院生は困った顔でおろおろだし、その上役のS課長は切れるしで、散々だった。しかし、日本語学科の中国人教師たちに事情を話すと、当然の要求だと言う。
大方の日本人に言わせれば、中国は法治国家じゃない、と、さも私の要求が状況をわきまえていないように言われるし、本当に散々だった。でも、私にとっては初めての契約、今回は大方の日本語訳を日本語学科の先生から聞いてサインをしたが、次年度からは日本語訳が必要と要求。
その甲斐あってか、今度は新たに職員となった人が日本語訳に。が、が、が、間違いが多過ぎる!添削してほしいとのことに。一体どうなっているんだ、少なくとも契約を交わす相手じゃないかと思えど、せっかくここまでコトは進んだのだからと、ただで添... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2015-10-06 22:16:19
のっけから、えらく不機嫌な感じで申し訳ない。久しぶりの投稿だと言うのに!
9月30日朝日のスクープとやらである。○パイ事件!
真相は知るよしもなく、今後もおそらく不透明さが続くに違いない。
私は国家を信用していない。国家が国家である以上常に縄張りだの面子だのおよそくだらぬものさしで動くものだと思っている。それにはできるだけ巻き込まれたくないのだが…
3人の運命はどうなるのだ?私はやはり日本が何とかせねばならないことじゃないかと思っている。国家を信用していないくせに虫がいいと言われるかもしれないが、それが日本という国すなわち国家の役目じゃないの。 [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2015-05-18 20:26:47
とても真面目な学生が真剣な表情で訴える、私は日本人らしい日本語を話したいのです、と。
私はとても違和感があった。彼女の気持ちはわからなくはない。発音やアクセントを正確に身につけたいと言うことなのだろう。彼女の真面目な性格に由来しているのだろう。
しかし、どうもこれは彼女に限ったことではないようだ。何人もの学生が日本人のように日本語を話したいと言う。
私は、先の彼女に、こう言った、あなたにとって日本語は母語ではないのだから、発音やアクセントと多少不自然なところがあっても、意味が通じればいいのではない。日本人と同じようにならなくてもいいのではない、と。彼女は納得できない顔をしていた。
私の中には、かつて、日本人が朝鮮人から言葉や文化を奪い同化を迫った歴史への思いがある。朝鮮人に限ったことではない。日本人、和民族?大和民族?は絶えず他民族を侵略しては、同化を迫った。だから、日本人にするため、あるいは日本人... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2015-05-16 20:49:37
いよいよ、本日、大阪都住民構想投票日だ!
中国の学生とこの件について話すと、異口同音の歓迎の意を示す。つまり、大阪府が大阪都になることに賛成なのだ。
なぜか?
イメージなのだ。大阪府が大阪都になるということは、たとえば会社でいえば、課長から部長に出世するような格上げ、いいことだと受け取るのだ。
橋下維新の会は、その政党名をみてもわかるように、改革のイメージを掲げ続け坂び続けて来た。近年の世相として、そもそも人々の中には、現状不満、つまり変化を求め心理が強い。
振り返ってみれば、小泉首相、いやそれ以前から、構造改革だの、政治家は閉塞状況にある日本をあの手この手で改革を訴え続けて来た。
橋下大阪市長の人気は改革をわかりやすいイメージで訴え続けて来たところに起因しているのだろう。
だが、ここで大事なのは、それはイメージであって現実ではないということだ。
もともと大阪人はしょうもない夢よりも現実こそ... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2015-04-24 06:46:53
大連日記と銘打ちながら、いっこうに更新できず、本当にタイトルを変えなければならない始末だ。ひとえに、忙しさにあるのだが、その忙しさの上に、男のメンツを立てるために、余計な時間を奪われ、実のところ怒り心頭である。
久しぶりの投稿がこのようなもので申し訳ないのだが、はて、中国ではどうなんだろう?ということが気にかかる。日本では私はイヤと言うほど見て来たし、それゆえ苦労もして来た。
ことの発端は、ある校内イベントの案内だった。
火曜日、授業が終わった後、学生が、金曜日にイベントがあるが、その審査をしてほしい都合はどうだと聞く、3日後のことである。内心、先生から頼まれたのであろうが、乱暴な話だと思った。そして彼は、他の日本人教師にも伝えてほしいという。3人の中で私は新参者である。その私がその役目を引き受けるのはよくない、とこれまでの経験値から直感したが、それでは結局学生が走り回ることになる。
というわけで、... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2015-03-26 08:45:13
大阪で同じ組合に所属しているTさんからメールがあった。彼は今チュニジアで開催されている世界社会フォーラムに参加している。
もうひとつの世界は可能だ!のスローガンのもと、格差と貧困が蔓延する新自由主義世界に対抗する、まさに世界的な社会運動である。
もしも、私が中国に来ていなければ、彼にくっついて私もチュニジアに出かけていったかもしれない。本日、その世界社会フォーラムで核エネルギーの関する日本関係のワークショップがスカイプにより世界中に紹介されるそうだ。もし、視聴が可能なら、是非観てほしい。
以下、紹介文から
チュニジアで開催中の世界社会フォーラム(WSF)での日本関係のワークショップなどの中継が決定しました!26日に行われる核エネルギー問題の課題別フォーラムを日本で開催したいというシコ提案を討議するワークショップ、および28日の福島現地報告のカンファレンスがskype中継されることになりました。28日... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2015-03-08 10:38:45
すっかりご無沙汰してしまいました!既にタイトルの「日記」とは言えぬものになってしまいましたが、本日より再開しますので、どうかよろしくお願いします。
さて、数日前に戻って来て、一人の学生から聞いた中国の現実。彼は、1学期の成績である科目を落としてしまったとのこと、つまり不合格で、この2学期早々に追認試験にあたるのか?二度目の試験を受ける予定をしています。
彼の話では、先生に贈物をすることで、この試験の合否が決まるとのこと。その手の話は中国に来て聞かないわけではありませんでしたが、こうやってかかわっている学生が、その「被害」に合うとなると、悩みます。
まず、それが事実かどうか、私は彼の話を信用しますが、そこに誤解はないかどうかまではわかりません。
仮に事実だとしても、それはおかしい、そんなことをする必要はないーとは到底言えません。そうかと言って、ここはひとつタバコでも贈っておいた方がーとも、むろん言う気... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2014-12-06 22:39:34
寮の警備員さんから頼まれたデジタルカメラ。とっても喜んでくれた。こうなるとこちらもうれしい。
そもそも、日本に帰ると言ったとき、カメラのシャッターを押す動作をしながら、人民元を出して、デジカメを買って来てほしいと言われたとき、もとい、仕草で示されたとき、ええっ〜と思った。私は自分がカメラを持っていないぐらいだから、それを、たばこを買って来てほしいと言うように気軽に言われても〜と困ったわけだ。ところが彼はおかまいなくニコニコしながらシャッターを押す仕草を繰り返し、今にもお金を渡そうとする。仕方がない。ネットで調べてみる。まずは価格であるが、ピンキリである。それで紙に書いてどの価格帯がいいか、聞いてみた。予算は10000円であることが判明。
帰国後近くの電器屋に行く。事情を話すと、店員さんが言うには、説明書は日本語と英語だけだが大丈夫か?と。ムム、大丈夫なのだろうか?日本橋辺りの中国人ツアーリスト向けの免税... [続きを読む] |
|
|
|
|
|