|  | |
|
中国の民族楽器の種類は400以上に及ぶと言われています。吹奏楽器、弦楽器、打楽器など、すべての楽器ファミリーをカバーしています。ここで列挙するいわゆる7大民族楽器が今でももっともよく演奏に使われています。胡弓はよく知られていますが、哨吶は日本では聞いたことのない人が多いでしょう。それは中国民族楽器の「トランペット」です。
|
| | | | | 1. | 胡弓 二胡(にこ)は中国の伝統楽器。擦弦楽器の一種で、2本の弦を弓で弾く。琴筒はニシキヘビの皮で覆われている。
日本では、この楽器を胡弓と呼ぶ場合があるが、この呼称は誤用であり、胡弓は日本の伝統楽器で... | | 2. | 笛 | | 3. | 琵琶 琵琶 (びわ、ビバ、ピーパー) は、東アジアの有棹弦楽器の一つ。弓を使わず、もっぱら弦をはじいて音を出す撥弦楽器である。
西アジアのウード、ヨーロッパのリュートと共通の起源を持ち、形もよく似てい... | | 4. | 古琴 古琴(こきん、七絃琴とも)は中国の古い伝統楽器。3000年の歴史がある。撥弦楽器の一種で、7本の弦を弾く。... | | 5. | 古筝 | | 6. | 揚琴 | | 7. | 哨吶 | | | [登録日: 2003-10-01] | |
|
|
|
|  |
|