|  |
| | 2017-12-9 アジアにおける「観光の風景」を読む ―マレーシア・タイ・台湾の少数民族観光―
観光のグローバル化の進展のなかで、東・東南アジア諸国・地域は国際的ツーリズムにおいて主要な観光目的地となることを目指して、 外国人観光者の集客を企図して、多様な「観光商品」の開発に取り組んでいる。「先住民族観光」あるいは「少数民族観光」がその好例である。
「先住民族」「少数民族」は当該国・地域において、これまで主流社会から疎外された「周辺的社会集団」として「排除」の対象とされてきた。 しかし、国際的ツーリズムの拡大・深化に伴い、「観光立国」を目指す当該国・地域政府は、周辺的社会集団を観光開発戦略の枠組みに 「動員」(「包摂」)する動きをみせるようになった。つまり、「観光」発展を契機に、「先住民族」「少数民族」という周辺的社会集団は「排除」の対象から 「包摂」されるべき対象として利活用されるようになった。
本講義では、マレーシア・タイ・台湾を事例として、こうした「先住民族」/「少数民族」観光の現状と問題について言及したい。
事業時期:2017年12月9日
講師:藤巻 正己
場所:立命館大学
主催:立命館大学衣笠総合研究機構
事務局:衣笠リサーチオフィス
TEL:075-465-8236(内線:511-2567)
FAX:075-465-8342 (内線:511-2829) |
主催者 | | 立命館大学衣笠総合研究機香@ |
住所 | | |
郵便番号 | | |
担当者 | | |
電話 | | |
ファックス | | |
ホームページ | | |
メール | | |
|
|
|
|  |
 私のお気に入り |