|  |
| | 戦後における日中現代文学の紹介、文学者の交流から見える相互認識・理解の様相を考察し、日中両国民の相互理解を深めるためにどうすべきか、ともに考えたく本講演会を開催します。
日 時 3月7日(土) 14:00〜16:30
会 場 東京・JPタワー・KITTE 5階
カンファレンスルームB
(JR東京駅丸の内南口徒歩1分)
次 第 開場 13:30
講演 飯塚容氏(中央大学教授)
14:00〜14:40(40分)
「戦後日本における中国現代文学の翻訳紹介」
張競氏(明治大学教授)
14:40〜15:20(40分)
「戦後の日中作家の交流とその意味について」
休憩 15:20〜15:35(15分)
対談 15:35〜16:15(40分)
質疑応答 16:15〜16:30(15分)
主 催 日本中国文化交流協会
(電話03・3212・1766 FAX03・3212・1764)
入場料 無料
定 員 200名(定員に達し次第締め切り。2月下旬に聴講券を発送します)
参加お申込み
当協会へファックス、または電話でお申込みください(会員の方を対象にしたものです)。
講師紹介
飯塚容(いいづか ゆとり)氏
1954年札幌生まれ。中央大学教授、中国近現代文学・演劇専攻。著書(共著)に『規範からの離脱―中国同時代作家たちの探索』(共著)、『現代中国文化の光芒』(共著)、『中国の「新劇」と日本』など。翻訳に鉄凝氏『大浴女』、蘇童氏『河・岸』、余華氏『死者たちの七日間』などがある。2011年中華図書特殊貢献賞を受賞。
張競(ちょう きょう)氏
1953年上海生まれ。明治大学教授、比較文学・比較文化、東アジア文化交流史・文化史専攻。著書に『恋の中国文明史』(読売文学賞)、『近代中国と「恋愛」の発見』(サントリー学芸賞)、『美女とは何か』、『アジアを読む』、『「情」の文化史』、『海を越える日本文学』、『異文化理解の落とし穴』、『張競の日本文学診断』、『詩文往還―戦後作家の中国体験』(2013年から1年間日本経済新聞に連載)がある。
|
主催者 | | 一般財団法人 日本中国文化交流協会 |
住所 | | 東京都千代田区有楽町1-10-1 有楽町ビルヂング423区 |
郵便番号 | | 100-0006 |
担当者 | | |
電話 | | 03・3212・1766 |
ファックス | | 03・3212・1764 |
ホームページ | | |
メール | | |
|
|
|
|  |
 私のお気に入り |