アメリカ??生活で我が家がとっても我慢しているのは、「魚」??
我が家は日本では常滑市に住んでいて、海の幸を堪能していました。
手巻き寿司や鰤しゃぶをするときは半田市にある「元気いっぱい魚くん」というお店。
キスのフライを楽しみたい時は常滑市にある「太郎兵衛」というお魚屋さん
(小さなお魚屋さんですが、お店がとっても綺麗で、穴子やあかしゃエビ、キス、イワシ、鰻、仕出し料理などなど。金曜日は天ぷらやフライも買えます)
柵でお刺身をお得に買いたいときは駅前のマルスと魚?を買い分けて楽しんでいました。
また実家から時々神事のお下がりの鯛を頂いたり、主人がカサゴなどを釣ってきたりと
まさに魚三昧でした。
アメリカで手に入る魚は、
サーモン、マグロ、タラ、ヒラメの生の切り身や冷凍がスーパーで手に入ります。ALDIというドイツ系のスーパーでは、生食可能を意味するSushi gradeのマグロも手に入りますが、全くオススメしません。
たまにスナッパーと言って鯛系のお魚はWhole Foods Marketなどで一匹丸ごともみます。
コストコでは、スズキやティラピアなんかもよく見ます。
他には魚介類としては、生牡蠣や海老、ホタテ、ホンビノス貝(アサリと蛤の間のような大きさでアサリよりの味)は手に入りやすいです。
青魚はほぼ見ません。(これは地域差があるのかも知れませんが、我が家の周りでは鯵、鯖、鰯は見たことがありません。アジアンスーパーなら冷凍で手に入りますが質は良くない)
そんな我が家は、近くのFarmer's maketに毎週金曜日に来る魚屋さんからお魚を買っています。
Sushi gradeのサーモンやマグロ(メバチマグロやキハダマグロ、黒鮪など)ホタテなども手に入ります。
ただ、白身も食べたいなと思っていたら、「Golden tile」なる魚が先週入荷していました。
なんだろうと思って調べてみると、Golden tileは甘鯛(グジとも呼ばれる)のことだそう。
とっても綺麗な身だったので、3切れ買ってみました。(お値段70ドル
)
塩をして、冷蔵庫で干物にしてみました。
一人当たり3/4
クセもなく、身もしまってプリプリしていてとっても美味しかったです
その後
週末だったので、夜中お一人様ワイン?片手にムービーナイトで、「幸せのレシピ」を見ていたら、なんとGolden tileが出てきた

こうやって習得した単語は二度と忘れませんね
ちなみに、不思議な繋がりってあるもので、
たまたま続けて読んでいた↓こちらの2冊に
オードリーヘップバーンの「マイ フェア レディ」が出てきて、
また週末のお一人ムービーナイトに観てみようと思っています。