2022年もあと少し
一年あっという間とよく言われますが、
振り返ってみるとこれも今年の出来事だったんだと思えるほど、充実した一年だったように思います。
ニューヨーク旅行から帰ってバタバタしながらもなんとなくお正月の元旦の祝膳を食べ
大雪にも見舞われ、一週間学校がオンラインに
それと同時にコロナで家族全滅しました
この一年の子どもたちはというと、
↓弟くんはアメリカにどんどん馴染んでいっている感じで頼もしい
お友達もたくさんできて、リセスのサッカー??が今一番楽しいそう
アート部にも入って頑張ってます。
↓お兄ちゃんもお兄ちゃんの方法で頑張っています。
チェストーナメントで群3位になったり
elementary卒業して中学に入って
バンド頑張ったり
middleに慣れるのにもっと時間がかかると当初思っていたのですが、
予想以上の早さでmiddleに慣れることができたのはやはりチューターのおかげだと思います。
チューター(家庭教師)の先生は息子が通う学校のアシスタントティーチャーでもあり、本当にいろいろなことを助けてくれています。
放課後、アメフトの試合?を観に連れていってくれたり、レスリングの??♂?試合も観に行ったり、チューターの先生と放課後デートしてます
本当に息子を心から愛してくれていて、それで息子も安心して心を開けたのだと思います。
チューターをお願いしているNitsは日系3世で、もう日本語は話せないけれど、日本が大好きで、自分のルーツを大切にしていて、息子の前にも日本人中学男子を受け持っていて、日本人中学男子特有の無愛想さと無愛想だけど本当はすごく嬉しいと思っていることも分かってくれていて、本当にありがたい存在です。
感謝しても感謝しきれないです。
また、家族ではたくさんトレイルにも出かけました。
我が家はディズニーに興味がなく(私は行きたいけれど、あとの家族は全然なのです。)アメリカに雄大な景色を求めているので、本当に楽しめました。
トレイル後に温泉がないのが残念過ぎる。
私はというと、料理の腕が上がったというのが今年の成果でしょうか。
料理といっても懐石や料亭のようなものではなくて、
日本で外食で気軽に食べていた
ラーメン?
惣菜パン
天ぷら
味噌煮込みうどん
巻き寿司
などなど。
そういった日本の料理を作る腕が上がりました。
私が住んでいるところは田舎なので、アジアンスーパーも高速で約1時間。
寿司レストラン?、日本食レストランはたくさんあるものの、全く寿司でも日本食でもなく、高い??????
ラーメ...