今年度、暮らしている地域の町内会の班長の役回りの我が家
我が家というか、実際やるのは私ひとり
認知症父やビンがやるわけもなく…
5月に町会費だの複数の内容の集金業務があり、そしてこの年の暮れの、誰もが忙しくてワタワタしてる時期にも集金があるんです
と言っても、内容は任意のもの
で、それが余計に厄介
?歳末たすけあい運動の募金(希望者のみ)
?八幡神社の大祓形代(希望者のみ)
どちらも意思確認して徴収
形代は「お納めするなら、各自書いてお金入れて、後日うちのポストに入れておいてください」で済むけれど、募金の方は領収書をその場で金額書き加えて渡さねばならぬ〜
やめてくれ、こういうの〜
…と書きつつも、ほとんど昔からずっとここに暮らしてるような中高年以上の方々は、この募金も春の町会費と同じくらい払うのが当たり前のように考えていて、訪問すればお金を出してくる…任意の募金なのに…
昔からの慣習的なもので「うちは払いません」なんて言いづらい…確かにあるその空気感
でも、やはり個々で決めていいんです、募金なんだから…
希望者のみであるべきなので、「希望者の方に募金をお願いしてます」をしっかりアナウンスしよう
それでうちの班の募金回収率が低いと、町内会の上の方からギャーギャー言われるのかな、そっちのが非常識だけど…
マジで「これ年末にやらせることか?」っつーのよねぇ
みんな師走は忙しいだろっ
とりあえず、父がデイケアで留守の時間帯に、おつりの500円玉を両替して作ってこよう ←まずそこからw
今週は大学病院の付き添いもあるし、ビンは明日今日ワクチン接種で、ほぼ毎回39度台まで熱上がるから、やたら気を使うし
そんな感じの週後半〜週末なのに、集金の町内会への提出締切日が週明け早々って…
マジでケンカ売ってる…
PTAと同じように、町内会班長業務も、外部の委託会社が代行するとかにならないかなぁ。苦笑
その分、町会費が高くなるのは全然OKなんだが…