歳をいえば、曹操 まだ男ざかりの四十代で覇心いよいよ勃々たるものがある。
彼をして、かくも迅速に、今日の大を成さしめたものはもちろん彼自身の素質だが、それを扶けたのは彼をめぐって雲のごとく起った謀士良将の一群であり、とりわけ荀?のような良臣の功も見のがせない。
荀?は常にかれの側にいて、実によく善言を呈している。いまの彼は曹操の片腕ともいうべき存在であった。
その荀?はどんなに老成した人物かというと、曹操より七ツも年下で、まだ三十代の人物だった。
潁川の産れで家柄はよく、後漢の名家の一つで、傑士荀淑の孫にあたっている。
名家の子や孫に、英俊はすくないが、荀?はまだ学生の頃からその師何?に、
「王佐の才である」と、歓称されていた。
王佐の才とは、王道の輔佐たるに足る大政治家の質があるということである。乱世にはめずらしい存在といわねばならぬ。
だから河北の袁紹なども、かつては、上賓の礼をとって、かれを迎えようとしたが、荀?はいちど曹操と会ってから、たちまち肝胆相照らして、曹操の麾下へ進んで加わったものであった。
曹操には、やはりそれだけの魅力があった。曹操の長所のうちで最も大きな長所は有為な人物を容れるその魅力と包容力である。
かれもまた、よく士を愛し、とりわけ荀?に対してなどは、
「君は予の張良である」とさえいって歓んだ。張良といえば、漢の高祖の参謀総長に位する重臣である――このことばの裏をうかがうと、ひそかに自分を漢の高祖に擬しているなど、かれの腹中には、なおなお底知れないものが蔵されている。
――であるからして、奇舌学人の禰衡が死んだことなどは、かれの眼から見れば、まったく鴉が焼け死んだくらいな一笑話に過ぎなかったのもあたりまえである。
さはいえ、また。
かりそめにも曹操の使いとして立てた一国の使者であるものを、荊州の地で、しかも劉表の一部下が手にかけて殺したということは、重大な国際問題として取上げる材料になる。

「このままには捨ておきがたい。彼を討つよい口実でもある」
曹操はこの際、一気に大軍を向けて、荊州を奪ろうかと議した。
諸将も、奮いたったが、荀?は賛成しなかった。その理由は、
「袁紹との戦も、まだ片づいていませんし、徐州には玄徳が健在です。それを半途に、また、東方に軍事を起すのは、心腹の病をあとにして、手足の瘡を先にするようなものでしょう。――まず病の根本たる袁紹から征伐し、つぎに玄徳をのぞき、江漢の荊州などはそれからにしても遅くはありません」というのであった。
かれの言に従って、曹操は、荊州への出軍を一時思いとどまった。そういう風に、荀?の言には、曹操もよく従った。
曹操が今日の成功をおさめ得た重大な機略の根本は、なんといっても朝廷の危急に際して、献帝のお身をいち早くこの許都へ奉迎したことにあるが――それも荀?が最初から、
「主上を奉じて人望に従う大順こそ、あなたの運命をひらく大道でもあります。他人に先んじられぬうちに早くご決行なさい」と、切にすすめた大策であったのである。
当時、他の諸将軍が、洛陽の離散から長安の大乱と果てなき兵燹乱麻のなかに、ただおたがいの攻伐にばかり日を暮し合っていた際に――ひとりそこへ着眼した若き荀文若――荀?の達見はさすがのものであった。
袁紹の謀臣、沮授なども、同じ先見を抱いて、袁紹にその計をすすめたこともあるが、袁紹の優柔不断な性格がぐずぐずしているまに、機を逸して曹操に先を越されてしまい、歴代漢朝の名門でありながら、その強大な勢力も今では地方的な存在に置きかえられてしまったのである。
荀?は、内治の策にも、着々と功績をあげてきた。
許都を中心に、屯田策を採用し、地方の良民のうえに、さらに人望のある戸長を用い、各州郡に田官というものをおいて、その単位を組織し善導し、大いに農耕を奨励したりしたので、一面戦乱のなかにありながら、産業は振興して、五穀の増産額だけでも年々百万石を超えてゆくという活況であった。
このように、今、許都は軍事経済の両面とも、盛大に向っていた。
けれど首府の殷賑がそのまま朝廷の盛大をあらわすものとはいえなかった。――許都の旺なるは、曹操の旺なるを示すだけに止まるものであって、極端な武権政治が相府というかたちでここに厳存し、朝廷の勢威も存立もかえって日ごとに薄れてきたかのごとく誰の眼にも見えてきた。
世はまさに武権の時代勝ちゆく者は誰か、熾烈な戦国の覇権をめぐる争いが続くことになる。

――ここに。
その推移をながめながら、怏々と、ひと知れず心を苦しめていたひとは、この国舅とよばれる車騎将軍――董承であった。
功臣閣の秘宮を閉じて、帝御みずからの血をもって書かれた秘勅をうけてから日夜肝胆をくだいて、
「いかにして、曹操をころすべきか。どうしたら武家専横の相府をのぞいて、王政をいにしえに回復できようか」と、寝食もわすれて、そればかりに腐心していたが、月日はいたずらに過ぎ、頼みにしていた玄徳も都を去ってしまうし、馬騰も西涼へ帰ってしまった。
その後、一味の王子服などとも、ひそかに密会はかさねているが、何分にも実力がまるでなかった。公卿の一部でも、相府の武権派に対して、明らかに反感をいだいているし、曹操の驕慢独歩な宮門の出入ぶりをながめるにつけ、無念の思いを秘めている朝臣はかなりあったが、
「ぜひもない時勢」と、無気力なあきらめの中に自分を隠しておくことを、みな保身の術として口をむすんでいた。
董承は、そういううちに病にかかって、日ましに容体も重り、近頃はまったく自邸に病臥していた。
帝は、かれの病の篤い由を聞かれると、ひと事ならずお胸をいためられて、さっそく典薬寮の太医、吉平というものに命ぜられて、かれの病を勅問された。
吉平は、みことのりを奉じて、さっそく董承のやしきへ赴いた。有難いお沙汰に、一門の者ども、出迎えに立ったが、その時、吉平のまえに進んで、薬籠を捧げ持ったのは、董家の召使いの慶童という小姓であった。
吉平はもと洛陽の人で本草にくわしく、夙に仁徳があって、その風采は神渺たるものがあり、当代随一の名医といわれていた。
迎えに出た董一家の者にむかって、帝の優渥なる恩命を伝え、それから静かに病室へはいって、董承の容体をつまびらかに診察した。
「ご心配には及びません」
吉平は、慶童子の捧げている薬籠を取って、八味の神薬を調合せ、
「これを朝暮にさしあげてください。かならず十日のうちにお元気になりましょう」
と、いって、その日は帰った。果たして、食慾もつき、容体も日ごとにあらたまってきた。けれど依然、病床から離れるほどにはならなかった。
「いかがですか」
吉平は毎日のように来て、かれの脈をみたり、舌苔をのぞいていた。
「もうおよろしいでしょう。すこし苑でも歩いてみるお気持になりませんか」
「……どうも、まだ」
董承は、仰向いたまま、板のように薄い自分の胸に、両手を当てながら顔を振った。
「おかしいですな。……もうどこもお悪くはないはずですが」
「……でも、すこし動くと、まだここが」 「お胸がくるしいので?」
「このとおり、何か話しても、すぐ語韻が喘いでまいるのじゃ」
「ははは、神経ですよ」と、吉平は笑い消したが、実はこの病人については、初めから吉平もこころのうちで首をかしげていた。実際、ひどく衰弱はしているが、単なる老衰でもないし、持病らしい宿痾も見あたらないのである。
「時務のお疲れでしょう。何かひどく、心悸を労されたことはありませんか」
「いや閑職の身じゃ。さしたることも……」
「左様ですかの。何せい、はやく国舅がおなおりくださらぬと、陛下のご軫念もひとかたではございませぬ。きのうも今朝も、ご下問がございました」
「…………」
陛下ということばを聞くと、董承の瞼は涙をためてくる。眦から枕の布へしばし流涕がやまなかった。
きょうばかりではない。帝の御名が出るといつも彼の眼があやしく曇る。吉平はかれの病根とそれを思いあわせて、独り何かうなずいていた。
およそ一箇月ばかりの後の正月十五日のことだった。こよいは上元の佳節というので、親族や知己朋友が集まっていた。董承も病室ではあるが、吉例として数献の酒をかたむけ、いつかとろとろと牀によって眠ってしまった。
…………
……と。彼を取りかこんで、口々に云い逸る人々がある。
(国舅国舅。かねてのこと、成就の時はきましたぞ。荊州の劉表、河北の袁紹とむすび、五十万の軍勢をおこす。また西涼の馬騰、并州の韓遂、徐州の玄徳なんども、各地から心をあわせて一斉に起ち、その兵七十万と聞えわたる。――曹操その故におどろきあわてて諸方へ討手をわかち、ために、洛内は今、まったく手薄となりました。相府、都市の警兵をあわせても、千人に足りますまい。――時しもこよいは上元の佳節、相府でも宴をひらいて乱酔しておること必定です。いでやすぐさまお越しあれ、一味のものは早、馬を寄せて、門前にお待ちもうしておりますぞ)
――誰かと見まわせば、血詔を奉じて、密盟に名をつらねている一味の王子服、?輯、呉碩、呉子蘭などの人々だった。
……董承がなお疑わしげに見まわしていると、面々は、かれの手を取り沓をそろえて、
(今こそ、天の与える時節。はや陣頭に立って、一挙に曹操を討ちとり給え)
と、病室から拉して行った。
見れば、邸の門々には、味方の兵がみちている。董承もそれに励まされて、物具を着こみ、槍をひッさげ、郎党の寄せる馬上へとび移るや、攻め鼓の潮とともに、相府の門へ襲せかけた。
火を八方から放ち、味方の勇士と共に府内へなだれ入った。
(逆賊曹操、逃ぐるな)と、火中に敵を追いまわし追いまわして、槍も砕け、剣も火と化すばかり戦ううち、焔々たる炎のなかに、曹操の影が、ぱっと不動明王のように見えた。
(おのれっ、居たかっ)
跳びかかって、董承が大剣を加えると、曹操の首は、一炬の火の玉となって、宙へとび上がった。
……あれよと、仰ぐうちにも、焔の首は黒煙をつらぬいて、どこまでもどこまでも昇天して行き、やがて、その赤きもあまりに遠ざかって薄れたかと思うと、白玲瓏たる十五夜の月が、下界を嘲笑うかのように満々と雲間にかかっていた。
―― …………
「……ううむ。う、う、む」
董承はうなされていた。
「国舅 国舅。いかがなされた?」
しきりと自分をゆり起していた者がある。董承はハッと眠りからさめて、その人を見ると、こよい客として奥に来ていた侍医の吉平であった。
「ああ。……さては、夢?」
遍身の汗に、肌着もしとどに冷えていた。
そのひとみは、醒めてまだ落着かないように、天井を仰いだり、壁を見まわしていた。
「水なとひと口おあがりなされたがよい」
「ありがとう。……ああ、あなたじゃったか、なにか、わしは囈言をいうたかの」

「国舅……」と、吉平は声をひそめて、病人の手をかたく握った。
「ようやくあなたの病根をつきとめました。――あなたのご...