次男、また1週間の始まりです。
今年度からは
毎朝30分程度の「アドバイザリー」と呼ばれる
ホームルームの後は
自ら選択した
DP選択科目6教科と
CAS(キャス)と呼ばれる
「クリエイティビティ・アクティビティ・サービス」に関する
授業(っていうのか?)が週に1−2回、
あとは週1−2回、
空き時間があるそうで。
昨年度よりも
多少は余裕がありそうです。
↑
っとか書いておいて
前半余裕ぶっこきすぎて、
後で痛い目に遭いそうで
怖いわ〜!!
インターの授業って、
月ー金まで固定された時間割とは異なり、
1−7もしくは1−8日分の時間割を
Day1、Day2・・・と固定して決めてあり、
そのDay1-Day7もしくはDay8までを
ローテーションで毎日廻していく学校の方が
今まで多かったです。
ていうか、
そういう「ローテーション型」の学校にしか
通わなかったので
単に母が
他を知らないだけなんですけど

。
ローテーション型の時間割だと
例えば「月曜ばかりが休日になる」場合でも
月曜日に同じ時間割が回ってくることがないので、
「同じ教科ばかりが
いつも休みと重なって
進度に遅れが出てきがち」
・・・という不具合が
あまりなくなって、
各教科それぞれが
なるべく同じ数だけ授業数をこなせるように
なるんですね。
なので、
曜日ではなく、
毎回、カレンダーに
「今日はDay▲の日」とか書いてあるので、
カレンダーを見て、
その日の教科書を持っていく感じになります。
で。
今日はあいにく、
雨降りだってのに
生物とスパニッシュの
めっちゃ分厚い教科書*に加えて、
嵩張るファイルも持っていかないといけない、
次男曰く

「めっちゃ
重い日
」で・・・。
*教科書は全てオンラインで