新年度が始まって一週間が経ちました。
弟くん4th(elementary)お兄ちゃん6th(middle)になりました。
(アメリカでは学年は高校まで通しです)
二人の状況は
弟くんは特に問題なし。(英語に関する問題を除く)
学年が一つあがりましたが、去年もクラスが同じ友達もいて、とりあえず問題なくやっています。
お兄ちゃんは文句たらたらです
まず休み時間がない
(3分は移動教室とトイレで終わるようです)
授業が1時間と長い


宿題や課題が多い


勉強ばかりだ



などなど。
では、実際どれくらい勉強しているかというと
月曜日から金曜日は補習校、現地校、公文の宿題
火曜日と金曜日は公文
木曜日は家庭教師
土曜日は午前中オンライン補習校
日曜日はフリー
多分日本にいた時は土日完全に野球で潰れていたから、今の方がはるかにのんびりしているはず。
課題は、なかなか難しくて、
先日の算数の宿題は、
「Math is 〇〇」←これを自分で考え、考えの根拠を説明するというもの。なかなか難しい
他には、英語で手紙を決まったフォーマットで書きましょうというELAの宿題がでたり。
もうお兄ちゃんの英語力は私と大差ないので、(半年以内に確実に抜かれる
)私は教えられないだろうと思い、家庭教師を探しました。
お知り合いの日本人の方がスライドで他国へお引越しになる時に、息子さんたちの家庭教師を紹介してくださいました。
その家庭教師の方が日系三世にあたる方で、もう英語しか話せないのだけれど、とっても親切で気さくで素晴らしい方でした。日本のおばあちゃんという雰囲気
だから初めて会った時にすぐこの人にお願いしようと決めました。
お兄ちゃんは、年頃のこともあり、無邪気さがほとんどなくなり、わざと冷めた態度をとるようなことも増えましたが、家庭教師の先生の優しい人柄に安心感を抱いたようで、前向きに取り組んでいます。
多分慣れない環境に戸惑って文句たらたらなのだと思うので、早く慣れてくれるといいなと思っています。