ここアジアの隅っこでは
ロックダウンがさらに1週間延長され
いついつまでも学校に登校出来ない次男くんです。
今日なんて
授業が始まる15分前に起きてきて
朝ごはん食べながら
ホームルームに出ていたり
と、
堕落の一途?!を辿っております…

先週末の放課後には
毎年年度始め恒例の
Meet the Teachers *が
今年もオンラインで行われました。
(*保護者に各担当教員&今年の方針等を紹介するイベント)
今年度の次男くんの
ホームルームの先生は、
我々が隅っこインターに転校した当初から
長男がこまごまとした事柄で
本当に多方面で大変お世話になった方なんですが、
菩薩のように穏やかで
とても話しやすい司書の先生なんです。
受験に関係する主要な教科担当の先生方だと、
やはり「点数」と「成績」と「やる気」で
生徒たちのほぼ全てを判断されてしまいがち・・・
・・・
なのですが、
成績で生徒を見なくてもいいお立場なのと、
この学校の中でウチの長男と次男の両方をご存知だけど
二人を比べるような言動はこの3年間、
今まで一切、まるで無く、
↑
あまりにも違いすぎる
ので
つい一言、比べたくなってしまう気持ちは
分からんではないけれど・・・
細やかで心優しいお人柄のおかげで
次男のように何かと扱いが難しい子相手でも
「あら〜、それぐらい、大丈夫よ〜
?」と
非常におおらかに接してくださるところなどが
静かなる問題児を抱える親にとっても、
次男本人にとっても、
今年一番ありがたい人選かな
と思いました。





一方の長男、
途中の乗り換え空港で1時間ほど遅れがあったそうですが、
無事、26時間後には
最終目的地へと到着しまして、
到着日当日は夜到着だったのもあって
親切な再従姉妹のお姉さんのお宅に一泊させていただいたのち、
↑再従姉妹宅からの眺め
翌日は
写真上の都心
のキャンパスへと送っていただいて
寮生活が始まりました。
長男も次男も、
今年度も良い方々に恵まれて
楽しく実のある1年間が過ごせますように・・
皆様もどうぞお体お大事に。

にほんブログ村