アメリカと言っても住んでいる所によって状況がかなり違うので、事前に確認しておく必要があると思いますが、
ノースカロライナの私が住んでいる所は、アメリカ人の方が普通に利用するスーパーしかありません。(私が現在車で行ける範囲に限って)
車で高速を使い30分ほど行った所にあるシャーロットという街には、
日本人向けのスーパー「ハトヤ」や、
韓国人向けスーパー「Gマート」や「Hマート」があるようですが、まだ行っていません。
現地のアメリカ人の方が普通に利用するスーパーには、どのくらい日本食品があるのかというと(アメリカで製造されている日本の食品を含む)
醤油(きっこうまんの瓶入り)
味噌(簡単に溶けるチューブタイプ)
インスタントの袋麺(サッポロ一番やラ王の豚骨味)
海苔(普通の焼きのみ大判のみ!味付け海苔は見かけない。韓国海苔は沢山売っている)
日本酒
日本のお酢(穀物酢、米酢、米酢マイルド)
豆腐(普通に美味しかった)
しらたき(こちらはパスタと名前がついてた!!!)
うどん(売っているのは見ましたが、まだ食べてません)
カレールー(ゴールデンカレーのカレールーがありました)
わさびチューブタイプ(まだ食べてないのでお味は謎)
はかなり普通に手に入ると思います。
お子さん向けのお菓子も
ハイチュウ(アメリカで作ってる?)
ポッキー
コアラのマーチ
はよく見かけます。
野菜は
白菜(nappa)
大根(daikon)
ネギ(green onion)
もよく手に入ります。
野菜で、今の所現地のスーパーで見つからないのは、
えのきやしめじ、舞茸などの茸類
(マッシュルームしか見ません)
もやし
(食べたいな〜)
太い人参
(人参コーナは謎の充実ぶり。小さな人参が山ほどパックに入っていて、兎の一家でもフレッシュなうちに食べきれないのでは?と思うほど入ってます!またカットした人参とかが袋に入っていたりもします。しかし、人参そのものはすごく細いです)
緑の皮で中がオレンジのカボチャ
里芋
蓮根
太いネギ
まだあるかもですが、あまり↑みかけません。
食料品で持ってきて良かったと思うものは、
ふりかけ
お茶漬け
塩コブ
塩麹(お肉やお魚をつけるのに◎)
創味の出汁つゆ
白だし
ほんだし
コンソメキューブ
中華の味つけ
鍋キューブ
茅乃舎の出汁
レトルトカレー
瓶詰めのなめたけ
瓶詰めのごはんですよ
Cookdoの各種料理の素
うどん、そばの乾麺
かつお節
つけて味噌かけて味噌(愛知県民マストアイテム賞味期限が短いので一つしか持ってきてませんが)
缶詰の小豆(おぐらトーストがこちらでも楽しめます)
持ってこれば良かったなと思っているのが
炊飯器
日本の炊飯器を変圧器を使って使うか、海外で使える炊飯器を買ってくるか。
こちらでも手に入りますが、選択肢は日本の方が多いのでは?
我が家、国際空港の近くに住んでいたので、インバウンド向けの海外使用可能な炊飯器が近くの家電量販店でも簡単に手に入ったのです。値段も日本の方が安いかも。
買ってくるつもりがすっかり忘れてました。
飛行機の受託手荷物で買ったダンボールのままで持ってきてもいいかもですが、航空荷物は投げられるので安全を考えれば、保険もかかる引っ越し船便がいいかも。でもそうすると届くのは遅くなりますが。迷う所ですね。
カップスープの素(まだ見つけられていません。)
ソース(ウスターソースや中濃ソース、トンカツソースなど全く見かけません。ソース味が食べたい)
粒子の細かい塩コショウ(塩は細かいものをみますが、胡椒は粗挽きが多い気がします。粗挽き子どもたちが辛いという)
チューブタイプの辛子(生姜、ニンニクのチューブタイプは現地のローカルスーパーで見ました)
サランラップ
(主人が日系スーパーで日本のラップを800円くらいで買っていた。それなら持ってこれば良かった。私はまだこちらのラップを使ってませんが、主人いわく使いにくいらしい。でも日本のCostcoでアメリカのラップ買っていたから、私はアメリカで日本のラップを800円では買いません。)
食料品意外では、
スーツケースで持って来て良かったもの
ノートや鉛筆、ペンなどの文房具
(駐在されている方にブログでアドバイス頂いて持ってきたもの。こちらの文房具は質が良くないので持ってきて良かった)(追加船便にも沢山入れました)
本、ワーク、勉強用具
(こちらに来てすぐには学校に通わないし、日本人補習校の宿題もそんなにないので。また長い夏休みの対策にも)
公文の教材
(公文の先生に無理を言って、ONLINEでアメリカに来ても学習を続けています。現地校に通うまでは英語にほとんど子どもたちは触れないので、せっかく身につけた英語を忘れさせない為に)
ウインドブレーカーと春服と夏服
(気温の乱高下が激しいので、調整しやすい服をスーツケースで持ってきました。ほとんどがUNIQLOだった!)
以前に中国に赴任した際は、プラスチックの食器(皿と茶碗とお椀、カトラリー)をスーツケースに入れて行きました。子どもたちが小さくて外食も難しかったので、良かったです。(今回は主人の引っ越しの際の船便に食器やフライパン包丁などを入れておきました。)
あとは、細かいことですが、
私は脱げない靴下ここピタを愛用していて、

これは大量に持ってきました。
こういうこだわりの強いモノは持ってきたほうがいいですね。
他には歯ブラシもこだわりがあるので、それを持ってきました。
今思いつくのは、これくらいですが、どうしても欲しくなれば、
日系スーパーや韓国スーパーへ行く
Amazonで探す
楽天で日本から取り寄せる
日本から送ってもらう
なども可能です。
持って来なくても良かったもの
子どもたちの服
(こちらでも沢山売っていました。ただ、アメリカの方が物価が高いから日本の方が安い、日本人向けのデザインが手に入り安いかもですが、あまり好みを言わなければ簡単に手には入ります。我が家は男の子で服に無頓着というのもあるかもしれません)