|
 | 不定期にプーアール茶、ウーロン茶などの中国茶を中心にお茶を飲んでいます。 |
| 記事一覧を表示する |
|
|
| 2014-02-28 16:09:05
今日は今雨軒の2002年のお茶を。以前もこのお茶の事を書いたのだけど、2000年というのは間違えだったみたい。内飛には2000年と書いてるのだけど。以前は香りが良くおいしかったのですが、ここに来て香りが変わってきてちょっと飲むのは辛いかなという印象。もう少し時間を重ねないとはっきりしたことは言えないのですけど。別のコンテナで保管している他の一枚も試したのですが、保管状況じゃなくてこういうお茶みたいです。じっくり待つ根気も必要なのかな。
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2014-02-28 10:22:51
昨日は銀大益の他にもう1種類お茶を頂きました。六大茶山の佛海銀毫。2006年の物です。このお茶は2002年の物が金賞を受賞しています。蓋椀で淹れてみました。最初はあっさり淹れてみたのですが、あまりお茶の味がしない。2煎目からは時間を長く。苦みが・・・このお茶の2003年の物も持っているのですが、同じ印象なんですよね。あっさり淹れると味が薄く、長く淹れると苦みが。茶葉を増やしてあっさり淹れたら良いのかなぁ。ちょっと試行錯誤が要りそう。
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2014-02-27 15:16:36
今日は孟海茶廠の銀大益2012年を。この金大益と同じく銀大益も2003の復刻版。偽装防止のため、包装も凝ってますし、裏には偽造防止のシールが。内飛はこんな感じ。緊圧はゆるめですが、金大益よりは少し堅めです。今日も蓋椀で。淹れる時間を長くしてしまったので、ちょっと渋めになった。水色は結構茶色っぽいです。このお茶もスタンダードな味わい。金大益の方がかどがなくてスッキリしてるかな。もう少し熟成させると、おいしく頂けそう。まぁ、今でもあっさり入れるとおいしいのです。渋みがあるので、甘いお茶請けとの相性が良いですね。
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2014-02-23 14:45:56
今日は孟海茶廠の金大益 2011年を。金大益というと国営時代の2003年の物が有名らしいです。いわば、これは復刻版。翌年には民営化され、プーアール茶バブルなる、投機的な価格の高騰と品質の低下を招いたわけですが、この有名茶廠も例外では無かったそうです。言ってみれば、その当時の品質に戻そうという意図があるのかな、と想像してます。内飛のデザインも凝っています。プーアール茶は、どうしても偽造が絶えないのですが、その対策でもあるんでしょう。まぁ、これでももし高騰したら偽造されるのでしょうが。今日は蓋椀で淹れてみました。特にこれといった特徴が有るわけでは無く、スタンダードな味かなという印象。3年前の物ですが、渋みもほどほどと言ったところ。圧延がゆるいので、熟成はそこそこ早かった可能性は有ります。味の力強さも、そこそこ有るかなと思います。まだ手に入るみたいですが、生茶の入門には良いのでは無いかと思います。でも、値段どんどん... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2014-02-21 15:05:51
やはり水色が見えないと寂しいので、白のマグカップ買いました。一応断熱構造。プラなので割れる心配も無いですし。今日はポテトタルトと一緒に、孟海茶廠の竹筒茶2002年を。十年ちょっとではまだ少し渋みもあるのですが、さっと入れるとおいしいです。お茶の甘さも十分感じることが出来ます。元々は孟海茶廠の売店でアウトレットとして売っていった物のようです。2002年なので、民営になる前ですね。民営化になってからは質がどんどん落ちていったと言われています。この孟海茶廠は有名どころなのですが、例外ではないとのこと。近いうちに、最近の物もご紹介します。
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2014-02-18 19:48:42
プーアール茶.comさんから購入した、巴達山曼邁寨の散茶を頂きました。このお茶、注文したときには在庫が足りなくて、小売店から引き上げて送って貰いました。一足遅かったら巡り会うこともなかったかも知れないお茶です。 2012年のお茶なのでまだまだ若い。でも、一口飲むと良いお茶だなと分かる。そんなお茶。 渋みも確かにあるのですが、それ以上に甘さと柔らかさを感じます。そしてほのかに甘い香りが。。。上品なお茶ですね。渋みは若いからしょうが無いのですが、決して嫌な感じの物ではないです。大規模な茶廠で作られているお茶では味わうことの出来ない味かも知れません。最近は、古茶樹のお茶が投機対象となって高騰しているという話も聞きました。一時のプーアール茶バブルを思い起こさせます。投機に走った先に何が待っているのか、分かるのはそんなに先のことでは無いと思うのですがね。
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2014-02-17 14:00:40
マグカップで気軽には良いけれども、水色が見えなくて、ちょっと残念な事に気がつきました。気付くの遅い><まぁ、楽しみ方は色々なので自分に合った茶器を見つけるのが良いですね。もちろん、合う合わないも有りますけど。今日は木柵鉄観音 2012年の冬茶
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2014-02-16 12:50:00
マグカップはよく使います。ストレーナー付きのマグを使っていたのですが、割ってしまったので、今はふつうの物。しかも、ティーバッグで。今日は台湾茶。梨山のウーロン茶です。抜けるような香りが良い。
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2014-02-15 07:18:31
関東は昨日からまた大雪。風が凄くて、風音に目を覚まされました。出かけたいのですが、電車が動いてません。昼過ぎまでには動いていて欲しいのですが。気持ちを落ち着かせるために、お茶を一杯。胃に何も入っていないので、熟茶を。1993年の南澗茶廠 鳳凰沱茶。 最近は生茶をな飲むことが多いのですが、しっかりと作られた熟茶はやはり美味しいですね。柔らかい味と、甘み。落ち着きます。
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2014-01-02 20:56:53
あけましておめでとうございます。昨年は最後あまり更新できなかったのですが、今年はぼちぼちと更新していけたら良いなと思います。今年1発目のお茶。 95年孟カ海野生茶。孟海茶廠の散茶です。作られて20年弱。力強いのですが、まだ苦みが。もっと、さっと淹れたら良いのでしょうけど。熟成は気長に待たないといけないですね。というわけで、今年もよろしくお願いします。
[続きを読む] |
|
|
|
|
|