|
 | 『元レートを見ていますが、人民元相場がひそかに上昇しているんです!!』 中国(マカオの隣、珠海)で中国銀行の口座開設 翻訳サポートをしているOLのブログ |
| 記事一覧を表示する |
|
|
| 2013-08-21 17:16:39
歴代頭取 代 氏名 期間 備考 1 大原孫三郎 1930年12月21日 - 1940年1月 元第一合同銀行頭取 元倉敷紡績社長 2 公森太郎 1940年1月 - 1946年4月 元朝鮮銀行副総裁 3 守分十 1946年4月 - 1977年1月 4 守分勉 1977年1月 - 1987年6月 守分十の娘婿 5 稲葉侃爾 1987年6月 - 1999年3月 1920年生 京都帝大法卒 岡山県出身 6 山本吉章 1999年4月 - 2000年3月 病気により辞任 7 稲葉侃爾 2000年3月 - 2000年6月 会長兼任 8 永島旭 2000年6月 - 20... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2013-08-20 14:20:22
店舗の動き※廃止日は最終営業日1993年 - 5月20日 鳥取県米子市に米子支店を開設。2002年 - 11月8日 山本支店が廃止[3]。2002年12月6日 引田支店が廃止[4][5]2003年 - 6月6日 西江原支店が廃止[6]。6月27日 倉敷本町支店を倉敷本町出張所に降格[7]。7月1日 岡山中央市場支店・倉敷小溝支店が廃止[8]。2004年 - 1月16日 玉島南支店が廃止[9]。2月6日 田島出張所が廃止[10]。4月12日 岡山駅前支店の建替えに伴い、富田町支店内に移転[11]。7月2日 松永北支店が廃止[12]。2005年 - 1月24日 田ノ口支店を新築移転。2005年2月4日 琴浦支店が廃止[13]。5月9日 大阪支店を移転。6月 駅家支店を新築移転。8月1日 竹原支店を新築移転。10月17日 ちゅうぎん駅前ビル竣工、岡山駅前支店が富田支店内から移転。11月4日 福山船町支店が廃止[14... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2013-08-19 15:20:04
個人市場]クレジットカード一体型ICキャッシュカード「DREAMe-W」(ドリーミーダブル)のTVCMには永島旭頭取が自ら出演していた。また、毎日放送などの在阪ラジオ局でも、永島が出演しているラジオCMが流されていた。現頭取の宮長雅人も在阪局向けのラジオCMに出演している。2011年には在阪テレビ局各社にて、兵庫県の明石支店の新設告知(2011年6月)を案内した、永島出演のCMが放映された。地元金融機関との提携2008年(平成20年)6月2日に、岡山県内に本店を置く金融機関の内、当行とトマト銀行・岡山県下全信用金庫(おかやま・水島・津山・玉島・備北・吉備・日生・備前)及び笠岡信用組合の合わせて11金融機関におけるATM・CD相互出金利用手数料無料提携を行うことを発表した(ちなみに参加をしない信用組合は民族系の朝銀西と岡山商銀の2信組)。サービス名は「おかやまATMネットサービス」。これにより、提携ATM・CD... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2013-08-14 18:20:12
店舗店舗数163ヶ店(出張所含む)。 本店をおく岡山県内のほか、岡山県に隣接(香川は瀬戸大橋を通じて)している広島県、香川県、兵庫県にも複数の店舗を有する。大都市圏店舗は東京、大阪に各1。このほか、四国中央市(愛媛県旧川之江市)、米子市(鳥取県)にも店舗を有する。海外店舗は1(香港)。倉敷美観地区にある倉敷本町出張所(旧第一合同銀行倉敷支店)は、1922年(大正11年)に竣工したルネサンス風建築であり、国の登録有形文化財(建造物)。備後地方(広島県の東部)は中国銀行にとっては準地元で、製造業を中心とした中堅・中小企業が多いことから、従来より重点エリアと位置づけており、福山市内ほかに多数の店舗を配置し、広島銀行ほかと競争を繰り広げている。福山市役所近くの国道2号と駅前通の交差点では、中国銀行福山支店と広島銀行福山営業本部が大通りを挟んで対峙している。みずほ銀行、山口銀行、百十四銀行も隣で同じく大通りに向かい合っ... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2013-08-13 17:49:41
株式会社中国銀行(ちゅうごくぎんこう、英称:The Chugoku Bank, Ltd.)は、岡山県を営業基盤としている地方銀行。本店は岡山市。岡山県の指定金融機関である。広島県備後地方、香川県にも多くの店舗を持っている。通称中銀(ちゅうぎん)。 中国銀行本店(岡山市)2005年10経営[編集]中国地方は、中国銀行のほか、広島銀行、山口銀行、山陰合同銀行と地方銀行の中でも堅実経営で通っている銀行が各県を抑えており、四国・九州からの進出行も交えて金融競争の激しい地域であった。そうしたなか、中国銀行は堅実経営で通っている[1]。株価は50円額面換算で東証1部上場84行中1位である。(2009年2月6日現在1,238円。2位は伊予銀行の1,083円、3位は山口フィナンシャルグループの973円)CI等も地方銀行の中でも地味目といえる。1990年(平成2年)の「中国銀行」への商号・... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2013-08-12 18:24:51
店舗外ATM一時ご利用中止のお知らせ 店舗外ATMのご利用を一時中止させていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、あらかじめご了承お願いいたします。
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2013-08-09 18:41:01
もう一つ注目すべきは、島の南側に位置するレジャー・リゾート区で、すでにインフラ工事と、一部の建物が着工しています。私は、他のプロジェクトの成否はよくわかりませんが、この観光スポットだけは絶対に成功すると思っています。日本も含め、世界から多くの観光客が訪れるでしょう。先日このブログで「豚の高飛込み」を紹介しましたが、中国の遊園地は、常識では考えられないような工夫をします。おまけに隣にはカジノがあるので身体もフトコロもくたくたになるぐらい楽しめます。 余談ですが、2009年12月、マカオ返還10周年の記念式典に胡錦濤主席がマカオを訪れた際、帰りは、この横琴を通って、陸路深センに向かわれました。当時横琴の道路は田舎道に等しく、見れたものではありませんでしたが、1週間程度で2kmほどの道路が完成し、珠海市の海岸道路を通り高速道路に至る約2、30kmの沿道には、12月というのに一斉に鮮やかな赤や黄色の花が咲き誇りました... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2013-08-08 18:46:08
私は先日久しぶりにここを訪れましたが、現在は東西、南北を貫く2本の幹線道路はほぼ完成し、その他の道路工事が方々で進んでいました。 建物で言えば、マカオ大学(マカオから移転)のキャンパスがほぼ完成し、今年中には開校すると言われています。当初の学生数は1万5000人と言われています。当然外国からも多くの留学生を招くものと思われます。その他の建物はまだほとんど進んでいません。 もう一つ注目すべきは、島の南側に位置するレジャー・リゾート区で、すでにインフラ工事と、一部の建物が着工しています。私は、他のプロジェクトの成否はよくわかりませんが、この観光スポットだけは絶対に成功すると思っています。日本も含め、世界から多くの観光客が訪れるでしょう。先日このブログで「豚の高飛込み」を紹介しましたが、中国の遊園地は、常識では考えられないような工夫をします。おまけに隣にはカジノがあるので身体もフトコロもくたくたになるぐらい楽しめま... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2013-08-07 17:58:16
中国には「※※特区」、「※※新区」というような特別区がたくさんありますが、この横琴新区「特区中の特区」と言われ、当初のうたい文句は「科学的発展のモデル試験区」を建設するというものでした。私はこの話を知ったとき、この特区の真の目的は「行政改革」だと思いました。これを断行することが至難の業であることは、想像に難くありません。中央突破では絶対と言っていいぐらい不可能に思います。そこで胡錦濤主席を中心に考え出されたのが、この「横琴新区構想」だと思います。 それは別として、現在の構想は、ビジネスサービス、レジャー観光、科学技術・開発、ハイテクの4分野を重点産業とした一大産業パークを建設しようとするものです。 ここで面白いのは、マカオと横琴の間の関門を第一国境とすると、横琴と本土との間に第二国境を設けるそうです。以前に深セン経済特区にも第一国境、第二国境と二つの国境がありましたが、そのようなイメージではないかと思います。... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2013-08-06 19:07:04
皆さん、珠海の横琴島を知ってますか。今 横琴島は中国ビズネス最前線になっていますね。今週から 横琴島の地理、遊び、発展前景などを皆さんに紹介しましょう。ご楽しみください。マカオの南西に水道を隔てて「横琴島」という、マカオ本島の10倍ぐらいの面積の島があります。この島民は、以前は漁業と農業で生計を立てていました。特にカキの養殖は有名で、寒い時期になると、私もよく、カキの鍋料理を食べに行きました。 ところが、2009年の8月に、中国政府が「横琴総体発展計画」という、国家第一級のプロジェクトを批准したことにより、この島の運命が激変しました。現在では島も様変わりし、インフラ整備を中心にドンドン変貌を遂げつつあります。もちろん、島民のほとんどは本土の方に追いやられ、現在、以前の町の中心部のみが寂しく残っています。ここも近いうちに無くなる運命にあります。今日 これまで 未だ 明日!
[続きを読む] |
|
|
|
|
|