|
 | 北京のはじっこで中国人夫とゆるい暮らしの日記。2017年2月に日本へ帰国。最近は2021年7月に発覚した乳がん治療のこと、2人の息子たち(2012年北京生まれと2019年日本生まれ)のことなどを書き綴っています。 |
| 記事一覧を表示する |
|
|
| 2023-03-03 07:27:35
記念に…書字障がい持ちの小4長男、初めて自力で連絡帳を書きました。タブレット端末で黒板を撮影したのを、横に置いて写したそうです。学校まで迎えに行った時、(迎えに来るなと言われているが、 弟がお兄ちゃん迎えに行くというので、 勝手に行っている…)学級担任の先生が通りがかり、私がいるのを見て、わざわざ門まで出て来て、報告してくださったのが驚きでした。今の学級担任の先生は、長男が1年生の時の、特別支援の担任の先生。少しずつ進歩していけるように、いろんな先生たちが見守ってくださってる、のかな、と思いました。ただただ、感謝ですでも、黒板と同じ内容を書いたものを、机に置いて、それを見て写す、という支援をしてほしい、とわたしが申し上げたのは小2のとき…2年後にやっと着手してくださった…
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2023-02-28 14:06:17
6年前の今日、長男を連れて日本に本帰国しました。「日本人になって6年やな!」「6年生やな!小学校卒業やな〜」というような話をしました6年前、↓飛行機乗る前に自撮りで記念撮影。長男は北京で生まれ、中国語のみで4歳半まで北京で育ちました。中国側の医師や家族に反対されて、日本語は教えてなかったので、全く理解できないままでしたが、即、日本の幼稚園に入れました一年後に日本語をペラペラと話すようになり、同時に中国語は話さなくなりました今は中国語は聞いて少し理解できる程度です。バイリンガルの道は開けそうにありません日本語もまともに話せてないし、中国語まで…とりあえずいいか、と思ってます日本に本帰国した理由は、発達ゆっくりな長男は中国の学校に通えない、とパパが言うので、特別支援教育制度のある日本で、教育を受けさせようと考えたからです。それと、日本の療育も受けさせたかった、から。長男は先天性の染色体疾患があるので、療育を受けた... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2023-02-17 01:27:32
1月下旬、3ヶ月に1回の乳腺外科受診しました。今回はエコー。何も異常なし、とのことでしたそれから、主治医と重大な相談があり…次男の保育所現況届け提出にあたって、もう一度疾病証明を書いてもらえますか。と申し上げたところ、今、用紙あります?とおっしゃられて、その場で、チャチャっと書いて頂けました大病院なので、今までは書類センターに提出してお願いして、安くない料金もかかっていたのですが…書類センター通さず、手数料も要らないと言われましたホルモン療法の薬の影響ではないかもしれないが、化学療法後、どうも体調崩しやすく、就業が難しいことを伝えると、そのように書いてくださいましたただ、1年前の放射線治療をしていた頃と違って、週5日の通院ではないので、通院頻度は月1回との記載になりました。ま、それは仕方ないので、これで現況届けを提出します。さて次男坊、来年度も保育所に通えるでしょうか乳腺外科の診察終わって、婦人科へ。タモキシ... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2023-02-15 13:50:16
次男坊、今日で4歳になりました!もうすでにお決まりのセリフですが、早い〜〜!!生まれてから4年も経つなんて…時の流れの速さに、震えます今日は、わたしの母と弟が家に来て一緒にお祝いしました!ケーキはいつもの阪急宅配ケーキでhttps://web.hh-online.jp/hankyu-food/special.html?fkey=fdfc全国のケーキ宅配 ケーキリンク - おいしい冷凍ケーキの通販・お取り寄せ|フード|阪急百貨店公式通販 HANKYU FOOD阪急百貨店の全国ケーキ宅配・通販サービス「CAKE LINK(ケーキリンク)」。デパ地下ブランドや人気のキャラクターなど、おいしいケーキを冷凍便で全国どこへでもお届け。ご自宅へのお取り寄せはもちろん、大切な人の誕生日や記念日のギフトとして贈ることもできます。web.hh-online.jpいつもランキング上位にいて気になってた、トーマスのケーキ!次男は大喜... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2023-02-10 14:15:09
はー、無駄に、めっちゃ忙しい昨日と今日と放課後の小学校に行く用事があって、そこに次男の体調不良…小学校の用事1時間前に次男に熱がある、と保育園から電話があり、慌てて迎えに行き、次男、微熱があるけど元気だったので祖母宅へ送り届けて、なんとか小学校へ。もう、やめて今日は長男の小学校で、特別支援学級の保護者会がありました。この↓記事の内容にある、「障害児は分離され、通常の教育を受けにくくなっている」国連、日本政府に“分離教育”やめるよう要請日本が2014年に締結した障害児権利条約は、障害のある人が一般的な教育制度から排除されない「インクルーシブ教育システム」を確立するよう締約国に求めているwww.huffingtonpost.jp2022年4月に文部科学省が出した通知、というのが、前から気になっていたのですが、それについて校長先生が特別支援学級の保護者に説明されました。今の校長先生、とても良い感じの方で好きなんです... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2023-01-22 13:10:45
ご無沙汰しています。10月下旬に次男の風邪をもらってから、治りが悪くやっと体調が戻ったと思ったら、次男がまた発熱して、母も体調崩す、の繰り返しでした。なんか、去年の最後の抗がん剤治療以降、風邪の治りがめちゃくちゃ悪い気がする。治るのに1ヶ月近くかかる…乳がんホルモン療法の薬のせい?ホルモン療法の薬服用されている方で、体調崩しやすい、治りが悪い、という方いらっしゃいますか?そうこうしているうちに年末…やーっと体調落ち着いて来たー!と思ってたら、次男、また発熱。今回、コロナでした3歳の子を隔離出来ないので、引き続き、母、長男と発症。一家皆、コロナに倒れました。とんでもない年末年始となりました次男は一晩発熱しただけで、その他症状なく、全く元気…寝ている母の枕元で毎日ABCソング熱唱そのうち引きこもり生活が退屈になって、不機嫌MAX私は療養期間終えても熱が下がらず。何が辛いって、病気になっても子どもがいると休めないこ... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2022-10-01 05:29:10
ラストケモから8ヶ月経ちました最近の体調などを。?生理抗がん剤の影響で去年の11月から止まっていた生理、9月15日、10ヶ月ぶりに再開…い、ら、んーーー!!ホルモン療法の薬も飲んでいるし、このまま閉経だと思い込んでいたのに…はぁ…生理がない身軽さを知ったので、もう生理が、生理痛が、苦痛で仕方ない久しぶりだったからか、量も多めで、2回くらい服を汚したしはあぁぁ。?足の爪化学療法の影響で剥離していることに今更気づきましたちょっと爪の色が良くないかな?と、化学療法が終わった頃から疑ってはいたけど…親指以外は黒い部分がもう先の方だけになっていて、分かりにくいけど…最近伸びてきた部分と色が全然違う左足人差し指の爪が以前から問題を抱えていて、フットケアに行ってケアしてもらっていると…「全部の爪が、黒い部分は剥離してますね」と言われました抗がん剤で爪が剥がれ落ちることもあるので、私の場合軽症でしたが、やはりいくらか爪に影響... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2022-09-29 05:46:33
少し前ですが、区役所で諸用を済ませて、やれやれと帰宅すると、郵便ポストに区役所からの封書が…「〇〇〇〇さんの療育手帳が交付されましたので、 区役所に取りに来てください。」今行って来たとこですがーーー8月の3歳児検診から、何かと諸用で毎週区役所通い…なぜ区役所とこんなに仲良し?無事、療育手帳受け取り、うちには2色の手帳が揃うことになりました。ジャジャーン(←自慢じゃないが)おぉ、なんともキレイなコントラスト左がこの度、次男に交付された療育手帳で、右が長男の精神福祉健康手帳。長男は身体障害者手帳も療育手帳も該当せず。けど、明らかに普通ではなくて、適切な支援を受けるために、あった方がいいなと思い取得しました。でも、手帳がない期間も、小学校では「支援が必要な子」と認識され、十分支援していただけました現在あまりメリットはないのですが、今後また中学校進学時など役に立つかもしれないし、もう少し持っていようと思います。&nb... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2022-09-22 03:14:54
9月19日は長男の10歳の誕生日でした!10代に突入!?ティーンネイジャー?(←古い)あっという間に10年!長男の今後のことについては、恐ろしいくらいに不安と焦りしかありません…身辺自立とか対人スキルとか…課題は途方もなく山積み…親として努力はすれど、将来への期待は全くありません子どもの受験や習い事、そして将来の夢について考えられる親御さんが、羨ましいです。うちは、病気にならず健康に生きていければいいな、と。あわよくば、人様に迷惑をかけず…生きていけたら…今も支援なくして学校行けないから、これは難しいかな長男の誕生日ケーキは、シェ・ナカツカのケーキを阪急の宅配で!https://web.hh-online.jp/hankyu-food/special.html?fkey=fdac&utm_source=yahoosem&utm_medium=cpc&utm_campaign=yss_h... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2022-09-14 07:24:45
2021年9月14日乳がん左胸全摘手術から今日で1年。はやい、はやい〜まだ幼い子どもがいる中でのしかも発達障がい児2名…癌治療は悲しみに暮れているヒマはなかった…記憶もとびとびで、なんだったの、この1年…という感じですでも、乳がん手術にあたっては、中国にいる夫に休職して日本に来てもらい、次男は保育所入所させてもらって、長男は学校の先生にもフォローしてもらって、高齢の母にご飯届けてもらって、周りの人たちにたくさん助けられました。1年前の手術の日は、手術が午後からといのもあって、病室からの景色を眺めてました。久しぶりにボーっとする時間が出来て、頭痛が消え、生きた心地がしました。その当時のわたしはそれほど、子どもたちと一緒にいるのが苦痛でしたいや、今も苦痛だけど・笑手術から1年後の胸の状態は、普通にしてるぶんには痛みは全くないです。次男坊に叩かれたりすると激痛↑そんなことされる癌患者は普通いない腋窩リンパを郭清して... [続きを読む] |
|
|
|
|
|