|
 | 台湾語と台湾華語と台湾旅行と台湾映画と台湾文学、そして台湾ドラマについて語り尽くすマニアブログ |
| 記事一覧を表示する |
|
|
| 2023-03-21 09:05:00
台湾一人旅レポ、まだやるか!? やりますばーい。緑島の人気朝ごはん屋さん。オフシーズンだったのですんなり入れた。台北、台湾大学近くのカフェ。台湾大学前の有名スイーツやさん。貸し切り(笑)緑島のカフェ。牛肉麺を食べた。コーヒーはセブンで買ったやつ持ち込み、笑。
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2023-03-20 16:38:00
同じ台湾の離島でも蘭嶼は、先住民族タオ族の住民が多い島。2005年の台湾映画『飛び魚を待ちながら』は蘭嶼が舞台でタオ族の青年が主役のラブストーリー…。でも緑島は漢民族の住民がほとんど。それも?南系の方が多いようで、聞こえてくるのはほぼ台湾語…でしたね。台湾朋友と現地の方との会話、レストランで交わされてるお客さん同士の会話などなど。何なら、緑島で聞きに行った講演も、話の5分の1くらいは台湾語でビックリ!!台湾語がちょっとできてよかったーと思ったのは支払いを素早くできたこと。この旅行、ボーッとしてると全部台湾朋友が払ってくれそうな勢いだったので、私が払える時はなるべく払おうと思い、耳と神経を研ぎ澄ませました。そして駐車料金の支払いの時聞こえてきた「三百箍(sann-pah-khoo)」。サッと300元出しておじさんの手にねじ込むことができたのでした!!
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2023-03-20 02:55:00
というくらい、『俗女養成記(おんなの幸せマニュアル)』が好きで好きで。1のDVDは博客來で買ったけど、2はもう、高い配送料払うくらいなら、と直接台湾まで買いに行ってきました!!そして、BS11であってたときに見逃した、最終回の1回前(台湾版ではちょっと編集が違う)のシーンを見たら、もうもう、本当に最高でした。このドラマのクライマックスと言うか、一番見逃してはいけない回でしたね。台湾で買ったDVD、オマケもいっぱい付いてた!ロケ地マップに、ポストカードにシール?ついでにシナリオ本やノベライズ本も買って来ましたよ。ネットショッピングはだいたい失敗するたまりですが、現地での購入ならいいもん買いまっせー。とにかく今は一番好きなドラマです。きっとまた何回も繰り返し見ることでしょう。『台湾ドラマ『俗女養成記(おんなの幸せマニュアル)』、実は1も2も……最高だった』今BS11で絶賛放映中の台湾ドラマ『俗女養成記(おんなの幸... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2023-03-19 07:59:00
台湾に行ったらほぼ毎回映画を見ます。2004年から約20年間、色々な映画館に行きました。台湾独特の「あるある」はこれまでチョコチョコ書いてきたけど、今回少し整理し直してみます。 1.日本みたいに映画のパンフレットは売ってないだから好きな映画のメイキング本やシナリオなどは本屋さんで探して買う。DVDなどのおまけもついていたりと、コストパフォーマンスはけっこう高い。 2.観客の笑いの沸点めっちゃ低い 台湾の観衆は笑いに対して貪欲ですな。ちょっとしたギャグでドカンドカンと大うけの大爆笑。日本ならシーンとしそうなお下品なエロネタもかまわず爆笑。羨ましい。 3.鑑賞態度に寛容おしゃべり、食べ物、スマホいじり、日本ではありえないような迷惑系行為もけっこうある。イライラしたら「入郷随俗」と自分に言い聞かせて耐える。 4.席が数字の順番通りでない映画館がある真ん中が1番でそこ... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2023-03-18 22:33:00
台湾の離島、緑島でお昼ご飯を食べたあと、飲み物買ってもらいました。オンシーズンには長蛇の列ができるという人気店↓そして飲み物持って絶景スポットへ。私が撮影するとこんなショボい写真ですが↓これを台湾朋友が撮るとこうなります↓かっちょえー。私が飲んだのは、右側のドリンク。「海草雙Q」と言って、海草入りのほの甘い紅茶(?)。あおさみたいな海藻が入ってました。それにプラス、ダブルQQ(モチモチ)。即ちタピオカ&寒天入りです。めっちゃ美味しかった!名前を忘れないように、飲み干したあとラベルを撮影しました?台湾朋友が飲んだ左側の青いドリンクが何だったのかはきくの忘れた。
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2023-03-18 09:59:00
台湾の離島、緑島への旅は基本的には鎮魂の、祈りのそして学びの旅だったので、絶景を満喫した以外にはレクレーションは無し。その代わり、廟や土地公様、共同墓地…には何度もお参りしました。お参りの作法もけっこうきちんと教えてもらい、かなり真剣にちゃんと祈ったと思います。かつての「監獄島」という特殊な土地の歴史もあり、自然と厳粛な気持ちになったので…。しかーし、作法に則った(のっとった)お参り、簡単ではなーい!! 気持ちだけではこなせない、熟練の技が必要!! お線香を3本ずつ供える、というのを教えてもらっていたのに、4本挿してしまって慌てて1本引っこ抜いた! これ、台湾朋友Bちゃんにめっちゃ怒られたことがあったので今回もしょんぼり反省したけど、そんなに怒られずホッ。↓↓洞窟内の鍾乳石が観音様として信仰の対象となっている「観音洞」。島に到着後、いの一番に訪れて旅の無事を祈りました。第13中隊(共同墓地)へのお参り後、紙錢... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2023-03-17 22:57:00
台湾の離島、緑島は白色テロの時代、政治犯(思想犯)の収容施設があった島です。その施設は今は人権文化博物館として、当時の悲劇を、政治受難者の苦しみを今に伝える場所となっています。パンフレットも音声ガイドも日本語版があり、台湾の闇の歴史に対する日本人の理解が求められている、と感じました。日本語の音声ガイド、素晴らしい出来です。ドラマか映画を観ているよう。行かれる時は是非日本語の音声ガイド、借りて参観なさってください。身分証明書は必要ですが無料です。園区内に人権紀念碑があるのですが、そこに書かれた文章は「ポパイ事件」で逮捕された作家の柏楊の手によるものです↓何と書かれているかというと…あの時代どれだけ多くの母親がこの島にとらわれた子のために長き夜を泣き明かしたことだろう「ポパイ事件」については過去記事で↓『台湾の白色テロの大きな事件』台湾の白色テロと言えば、ハリウッド映画『被出賣的台灣』(FORMOSA BETRA... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2023-03-17 08:14:00
3年ぶりの台湾旅行記、まだまだ続きます! ネタはたくさんあるのであと1ヶ月くらいは続けられそう(もういいって?)。台湾の離島、緑島でたわわになっていた「林投果」。日本語で何と言うのかわからないのですが、調べたところ、蘭嶼島の特産で、なんかあの「ワンピース」に出てくる「悪魔の実」にそっくりじゃね?と言われてるとか。食べはしなかったけど、道端でジュース(というか果実茶的な)を台湾朋友が買ってくれました。甘くも酸っぱくもなくホンワカした(というかボンヤリした笑)味で、普通にゴクゴク飲めましたよ。
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2023-03-16 22:22:00
台湾朋友との会話は中国語と台湾語と日本語で、コミュニケーションに困ることはまずありません。唯一お互いになかなか通じないのが英語系の外来語、というかカタカナ英語。これは十数年前、電話で台湾のホテルを予約したときに実感済み。私の発音するメールアドレス(アルファベット)がどうしても通じなかったからね。今回も「インスタグラム」が通じなかったあー。台湾では「IG」と言うのは知ってたので「IG」と言ってみたけど通じない。インスタと言ってもインスタグラムと言っても通じず、ついにはスマホのアプリ見せた。「G」の発音が悪いんだろうなあ?台湾朋友の「アップル」も私が聞き取れず、「アプリ」と言ってるのかと思って聞いてたので話がしばらく噛み合わなかった。空港でSIMカード購入した時にも引っかかったのがコレ。お兄さんが「?的手機是フーイー的??」ときいてきたんだけど、この「フーイー」が一瞬わからずフリーズ。いろんな漢字を思い浮かべたけ... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2023-03-16 08:12:00
台湾の離島、緑島の夕食は3人で。海の幸、山の幸をご馳走になりました!!が、写真はほぼご馳走の残骸?汚くてすんません。で、初めて鹿の肉を食べました。昼間、こんなに可愛い子鹿のバンビ達を愛でたのに…。合掌…夕食後は3人で夜の緑島を散歩。トイレに行きたくなった私がトイレのある施設まで他の二人を小走らせました。「さっきの店で行っとかんかーい?」と2人思ったことでしょう。ごめん!!シーズンオフの離島の夜は静かでした。満月だったから明るかったけど、月が無ければ暗い静かな夜だったはず。(これは台東の朝日)
[続きを読む] |
|
|
|
|
|