|
 | |
|
| 2022-03-16 12:07:44
つたないブログにご訪問下さりありがとうございます。約8年にわたり、頭の体操を兼ねて、好きな映画の感想、おうちごはんの記録、おでかけ記録等日記兼アルバムがわりに、ほそぼそとアップしてきました。この度ひとつの節目としまして、無期限でブログを休止したいと思います。交流の中で学びも沢山いただきました。ご縁あって読みに来てくださってました皆様に心より感謝申し上げます。
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2022-03-10 12:03:00
スピルバーグ監督監修の映画とあればこれは!見に行かねば(笑)「ウエストサイドストーリー」見てきました。なんと!一年ぶりの映画館でした。長らくご無沙汰したもんだと、自分でもびっくりしました。ミュージカル映画とあって、大スクリーンと大音響の迫力が、通常の映画鑑賞時よりさらに味わいが大きく深かったです♪非の打ちどころの無い!素晴らしい作品でした。ダンス!歌!ストーリー!カメラワーク!映像!演技構成!何もかも良い映画だと思いました。ミュージカル映画なので、楽曲も誰もが知ってる「America」「mambo」「トウナイト」「サムウエア」等で、馴染みがあるゆえより心地よくて、華やかなキレッキレなダンスと、美しい歌声にも魅了されましたよ〜。なぜまたわざわざ?名作映画のリメイク版を、しかもスピルバーグ監督がミュージカル映画を?となぜ?がいっぱいで、鑑賞している間も「なぜ今」なのだろうか?とずっと思いながら見ていました。全てを... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2022-03-08 03:14:00
ふるさと納税でのチケット「スカイツリー展望台&レストランディナー」に行ってきました。スカイツリー!やっとお初!おのぼりさんしてきました。??富士山?と東京タワー?日本一の高さからはやはり別格な景色でした。展望レストラン634(ムサシ)さんでのディナーもとても美味しくて、富士山近くに沈みゆく夕日と赤く染まった東京の景色が夜景に変わっていく様はスペクタクルな演出でした。空いていてゆっくりみれてありがたくはありましたが、どこもかしこも商売あがったりですね。感染者数も減ってきてるのにまん防延長とは・・?スカイツリーの中には色んな娯楽施設が併設され、ソラマチという一大ショッピングモールもあります。そのひとつで、郵政博物館の企画展は目立たないけどとてもユニークで興味深く昭和生まれの人間には懐かしく楽しい展覧会でした。スカイツリーの建ってる土地は、隅田川と荒川に囲まれた三角州?で、少し前まで海だった地盤の弱い所で。... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2022-02-23 08:40:00
く「素晴らしき哉、人生!」Amazonprimeにて鑑賞1945年 アメリカ映画アメリカ映画協会が選ぶ「感動の映画ベスト100」では、一位だそう。アメリカでは、不朽の名作として毎年末(クリスマス)にテレビ放映されるそうで、アメリカでは最も親しまれてる映画の一つだそうです。それが納得できる名作映画でした。優れた作品は時代を超えて感動が色褪せることはないのですねぇ。太平洋戦争の終戦の年のクリスマスイブが舞台。1945年に公開された映画として見ると(それだけでもすごい余裕ですよね!)日本が近年最大の悲惨な時代、アメリカがどれだけの国力があったかなどが推測できるものでした。「戦うのは独日戦だけで十分だ」という会話もあり当時のリアリティー?がありました。戦地から誇らしげに華々しく帰還する兵士の描写など、戦勝国の勢いとやらを垣間見れ、当時のアメリカの時代背景や文化を映画を通して感じれることはとても贅沢な気がしました。し... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2022-02-19 02:06:00
おうちごはん記録?お料理は正確に計量してレシピ通り作ったことはほぼなく大雑把な自己流でずーーとお料理してきました?基本的なお料理もいわゆる「なんとかの元」みたいなものナポリタンソースとか、ホイコーローの元とか、担々麺のソース入ってるラーメンとかを買ってきて手抜き感満載で作ってました。なので、今更ながらに一から美味しく作るにはちょっとした一手間や手順などのコツ、こんな調味料を使うのか〜とかを目から鱗だったりで勉強させてもらってます〜?プロの料理家さんが試作を重ねられたレシピ通りに調味料計量して手順通り正確に作ってみると本当に今までで一番美味しい!!となるのですよね?素直に(笑)基礎はしっかりプロの方に習うのが習得の近道ですね?今更でございます?リュウジさんレシピで、基本のお料理を手軽にだけど一流の味??になる技を感じながら作らせてもらってます。?ジャージャー麺?担々麺?カレーうどん?ホイコーロー?クリームパスタ... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2022-02-12 23:20:00
本屋さんで衝動買いしてしまった本(笑)「地図で読み解く初耳秘話、東京のトリセツ」興味深くて大変面白かったです?日本の中心、東京駅辺りは、実は海だったのですよね〜。皇居が武蔵野台地の先端になります。皇居と東京駅とのあの近い距離で、皇居から断崖になり東京駅は海という、わずか?400年前には、東京駅周辺の高層ビル群はほとんどが海だったというわけです。東京に住んでみて土地勘がついてきて、より一層徳川家康公のお江戸開拓の大事業に思いを馳せてしまい驚愕してしまいます。写真に映ってるところは、全部海だったなんて。明治初めころは、兵営、練兵場だった。その後、荒地で、原野が広がっていたそう。東京駅舎は大正初期に完成。東京って、広く見ると高い山が近くになく、関東平野でただただ広い平地が広がってるのですが、都心を細かく見ると渋谷や皇居周辺や目黒や神楽坂や谷中とか・・思い出すだけでも坂が多くてとても面白い地形なのは、武蔵野台地から海... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2022-02-02 23:30:00
「すらすら読める方丈記」中野孝次。鴨長明「方丈記」日本の三大随筆の一つ。平安末期から鎌倉初期の様子を書かれたもの。日本の初めての災害文学とも言われています。古典に疎い私は読むこともできないので、現代語に訳してくださってるすらすら読める!?(笑)本で読ませていただきました。約1000年もの大昔に書かれたものなのに、なぜだか心に響くこと多くて、同時にこんなに長い間ずっと引き継がれてきたことの理由が少しばかり分かったような気がしました。「ゆく川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え。かつむすびて久しくとどまりたるためしなし」流れるような名文。方丈記の有名な書き出しですね。鴨長明さんが58歳の時に書かれたそう。自分と同世代の年齢でございます!いやはやまたもやなんということでしょうー!京都の都では長明さんが23歳から31歳の10年未満の間に、●大火災(町中焼き尽くすようなもの)●竜巻(... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2022-02-01 02:00:00
おうちごはん?料理研究家さんで、YouTuberのリュウジさんの、お酒を飲みながらの楽しいクッキング動画を拝見して、最高だわ〜?と毎回自画自賛されるご様子が楽しそうで美味しそうで。で、レシピを参考にいくつか作ってみましたら。ほんとに、今までで一番美味しいかも〜(^^)と思うお料理ががいくつもありました。日常の基本的な定番料理が、ちょっとした工夫でグレードアップして、お料理って本当に創造的なものだな〜とあらため奥の深さに感動したりして。コンセプトは、体にとてもいい!というお料理ではなくて、とても簡単に調理できて今までで一番美味しい!という感じの設定のような。たくさんの細やかな工夫があって(工夫が我々には難しくないのがリュウジさん式の素晴らしきところです〜)さまざまなアイデアやコツを教えていただきありがとうございます。長年自己流で作り続けてきた、基本のお料理を一度リュウジさん式で見直しながら色々やってみてみるのも... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2022-01-31 14:00:00
「連合艦隊司令長官 山本五十六 太平洋戦争70年目の真実」2011年12月23日公開映画監督 成島出主演 役所広司10年ぶりに2回目鑑賞です。菅田将暉さん主演の「アルキメデスの大戦」を見て、改めて山本五十六さんが主人公の映画を見直したくなりました。山本五十六さんといえば太平洋戦争のきっかけの真珠湾攻撃を計画した最重要人物であり、軍人の中の英雄であり、また悲劇の名将でもある、海軍大将を役所広司さんが見事に演じておられます。脇を固める俳優陣も名優揃いで重厚な見応えのある超大作映画でした。世論に反して戦艦などもう時代遅れであること、三国同盟締結を結ぶことはアメリカとの対戦を意味し、それは圧倒的な近代化、国力の差から必ず負けるということ。何もかも分かった上で山本五十六さんは、直近外国との戦争に次々に勝利して浮かれていた世論、三国同盟を締結を支持する人達、戦争をしたい人達の多勢に対して、果敢に阻止を試むが聞き入れられる... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2022-01-10 08:10:00
去年年末の記録です。厳寒だけど雲ひとつない晴天でした??上野はあらゆる文化の集った見どころ満載の場所ですね〜昔、上野が色んな拠点であったことが垣間見れてワクワクしました。まずは行きたかった場所「上野東照宮」。日光東照宮をコンパクトにしたお宮。日光まで参拝に行けない人のためにお江戸に建立。なんと!現在の上野公園この場所での激戦、上野戦争でも焼け残り、関東大震災でもつぶれず!さらに第二次世界大戦でもたまたま投下された爆弾が不発弾で生き残ったという本当にすごい場所なんですね。御祭神が徳川家康公、徳川吉宗公、徳川慶喜公という、そうそうたる面々でいらっしゃいます。見応えありました〜。コロナ禍から、花手水というものが御目見えしましたね。季節のお花が飾られていてとても綺麗でした。三菱財閥創業者岩崎弥太郎の長男の邸宅「旧岩崎邸庭園」も見学してきました。外国の要人を迎える洋館と自宅の日本式邸宅とビリヤード館からできていて地下で... [続きを読む] |
|
|
|
|
|