登録 | ログイン  お問い合わせ  
strJobIdへようこそ!
中国関連ブログ
出会い言語交換中国百科ブログ日本求人中国求人
ホーム>>TOP>>メニュー
ブログの登録
ブログの検索
カテゴリ別ブログ
全地域別ブログ
新着記事
新着ブログ
人気ブログ
人気のブログ(月間)
人気のブログ(季間)
国際結婚ブログ
中国株ブログ
中国語ブログ
中国留学ブログ
中国料理ブログ
中国茶ブログ
中華圏芸能
ニュースと話題
上海ブログ
北京ブログ
香港ブログ
大連ブログ
広州ブログ
蘇州ブログ
深センブログ
東莞ブログ
ワールドフレンド・ ネットワーク
ブログ特集
国際結婚のブログ
駐在妻のブログ
中国で子育てのブログ
日本語教師のブログ
中国での起業家のブログ
駐在員のブログ
中国でペットと暮らす人のブログ
北京オリンピックのブログ
   つれづれ養生訓 〜 神戸から中医学の健康の知恵のお届け ...   
健康であるためには、自然であることが一番です。そのためにいろいろ試されたりしていると思います。そのひとつに中国医学の智慧をお届けします。中国医学は、素晴らしい医学です。その中の生活に密接した部分の智慧をお届けします。

記事一覧を表示する   
  血の質について     
2023-03-25 16:28:52


血の質についてフーフーです。コレステロールが高いとか、貧血だとか血に関していろいろあると思います。中国医学的に解説してください。血は中国医学においてもとても重要です。コレステロールとかのカテゴリーでの表現はないです。大きく分けたら陰か陽だけで分類します。そもそも血の働きは、営養作用と滋潤作用とがあります。血が関与した組織を営養します。営養作用です。そして滋潤作用は滋養し潤わせます。これらが陰陽によって表現されます。陰になると虚の状態となり、営養出来なくなります。貧血みたいな状態ですね。中国医学で考える身体の状態は、もし陰になり虚の状態になると流すエネルギーを弱くして、少ない血でも充分営養出来るようにしたりします。逆に陽になると血が濃くなります。その場合粘度も高くなるから、力一杯流そうとします。血圧が高いという状態になります。この様に体は、血の状態から流し方を変化させたりして、不調が出ないように調整します。だか... [続きを読む]
 
  声が出なくなるについて     
2023-03-21 22:40:01


声が出なくなるについてフーフーです。声が出なくなるという症状についてについて中医学ではどう考えるか教えてください。中医学では虚証と実証という形にわけていきます。虚証の場合は、?気虚の場合?心気虚の場合?の気虚の場合というのは、声もちいさく、かすれ、長くしゃべるとだんだん大きさも減ってきます。病気のためか気力不足が原因となります。?の場合は、精神的な疾患により吃音が出たりしゃべろうとすると声が出なくなります。実証の場合湿によるものが多いです。整体やその周辺が浮腫み、声が出なくなります。喘息などを併発することもあります。これは結構多く、お酒のみすぎも喉が浮腫むことがあります。甲状腺が肥大とかもあります。燥によるものもあります。風邪をひいたあとなどに、喉が乾燥して声が出なくなります。声が乾燥する感じです。原因がいくつかあるのが声が出ないこの疾患。虚実にわけるのがポイントとなります。 【ご案内】ブログはこち... [続きを読む]
 
  薄口のすすめ     
2023-03-18 16:27:20


薄口のすすめフーフーです。淡口、濃い口の味についてですが、やはり薄口の方が良いですか。そうですね。調味料が味を濃くしたり薄くしたりしていると思います。そもそも調味料の作り方も意識してみるといいかもしれないです。塩や砂糖の作り方を考えてみるといいですね。ともに水分を飛ばして、結晶化させたもの。すなわち、ものすごい量の塩水や砂糖水を濃縮してるのが、調味料です。実は薬も全く同じです。漢方薬でも他の薬でも良いんですが、煮詰めて結晶化したようなイメージを持つと、安易に調味料の大量摂取は怖いなぁと思います。本来そこまで味を濃くする必要はないんですが、どうしても口に合いやすくするために使ってしまいます。調味料は営養の濃縮サプリのようなものですので、過剰摂取は少し見直しが必要かと思います。 【ご案内】ブログはこちらにも新しくなっております 中国医学も4月から講座を開催します。ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始... [続きを読む]
 
  中医学検定ってどんなの?     
2023-03-04 16:42:59


 中医学検定ってどんなの?フーフーです。中医学検定って教えてください。【検定概要】検定名:中医学検定主催:中国医学協会実施日:2023年6月25日(日)実施形態:オンライン形式実施級:3級・2級受験料:3級:5,500円 2級:6,600円 3級・2級併願:11,000円(すべて税込)申込締切:2023年6月8日(木)公式サイトURL:https://www.kentei-uketsuke.com/tcm/    【中医学検定とは】昨今の健康ブームにもけん引され、多くの方に注目されている「中医学」。その正しい知識を取得し、医療の現場や日々の生活に活かしていただくことを目的としています。多様化する現代の病に対して、中国の伝統的な学術に基づき、「季節に合わせた健康法」や「適切な診断・処方」ができる人材の育成を目指します。ご自身やご家族の健康増進から、実際に診察・診断・処方を... [続きを読む]
 
  中国医学って何なの?     
2023-03-04 16:41:02


中国医学って何なの?フーフーです。中医学って何なの?って質問が増えてきました。そう思うでしょうね。特別馴染みが多いわけではないですが。なんとなくイメージはできる。でも、具体的に説明しにくいという。現代では、その治療方法である、漢方薬や鍼灸がその代名詞のようになっています。しかし本質は、基礎理論として、中国医学的な解剖学や診断理論、治療理論もあります。ただ現代の物差しの血液検査や成分解析のようなことはしていないので、西洋医学を基軸に医学を考える方には難しいかもしれないです。しかし、その実力は、充分なものがあります。先の漢方や鍼灸などでも、ほとんどの疾患に対応できます。ただ問題が、本場が中国であり、この情報化社会においても、その学術を習得するのが容易でないことです。私もよく体験しますが、検索してもなかなか見つからないことも多いです。実は古典の中に全てあるので、そこをきちんと理解すればいいんですが。古典をきちんと勉... [続きを読む]
 
  下痢について     
2023-02-25 16:57:50


下痢についてフーフーです。下痢について教えてください。最近相談多いです。下痢については陰陽があります。陰のタイプの下痢に対しては、体が虚になって出てる下痢。食べたものが消化できず、胃にたまっている状態。その消化物があふれて出てしまうと水様便が出ます。未消化で、便秘と下痢の繰り返しのような感じになります。一度断食でリセットした方が良いですね。一食もしくは一日断食をおすすめします。脾臓が弱くて、気力不足でもれてしまう下痢。潜血反応が見られることもありますね。この場合、もちろん脾を強くするんですが、水分を減らすことも大切です。陽の場合もあります。食べ過ぎであふれる下痢。食後すぐにトイレに行きたくなる下痢ですね。トイレに行けばすっきりするなら病気ではないです。気になるなら食事量を減らしてみてください。冷えからの下痢、胃が冷え固くなって起きる場合もあります。足の胃の経絡が冷えても起きます。この時は胃を温めることが必要な... [続きを読む]
 
  中国医学の極意のひとつ     
2023-02-21 16:46:47


中国医学の極意のひとつフーフーです。中国医学に極意ってありますか?いろいろありますので1つにしぼり決めれないですね。例えば中医学も影響を受けている道教の一文にこんなのがあります。「常無欲以観其妙、常有欲以観其徼」訳は人は常に無欲であると、すべての素晴らしいところや妙が見えてくる。いつも欲で満たしていると万物の活動する様しか見えない。体もこの通りです。食べ過ぎ内容に気をつけていると、様々な臓腑の微妙が見えてきます。すなわち病気にもなりにくい。しかし、食欲を満たしすぎていると、すなわち食べ過ぎが常であると、各臓腑が頑張っている様しか見えてこない。体も心も同じですね。  【ご案内】ブログはこちらにも新しくなっております 中国医学も4月から講座を開催します。ご興味ある方、ぜひ一緒に勉強始めませんか。リアル会場とオンラインのハイブリッド形式。どなたもご参加できますよ。案内はこちら ... [続きを読む]
 
  咳について解説します     
2023-02-18 22:23:54


 咳の対処法についてフーフーです。咳について質問が来ました。咳にも種類があること。それぞれ治療法が違うこと。教えてください。はい、咳にもいろいろありますね。風邪をひいた後などの喉の粘膜周辺を乾燥、損傷したケース。この場合は、冷たいものを飲むと気持ちよかったりします。保湿目的も兼ねて、のど飴とかもいいかもしれないですね。胃からの咳もあります。胃からくるのは、食べすぎとか、足の冷えとかから気が上に昇って出る咳ですね。食べた後に痰が絡むような咳を出したりします。この場合もなんで上に昇るのかの理由を診断しなくてはいけないです。食べすぎ、冷え、アレルギー。いろいろありますね。他には喉のむくみから。新型ウイルス等で、喉が浮腫んでしまっている方。なんらかの状態でエネルギーが上にのぼり呼吸があらくなるときにでます。これは喉のむくみなんで、水分減らさなくてはいけないですね。保湿系ののど飴とかはあまり良くないです。他に... [続きを読む]
 
  味覚障害を考える     
2023-02-14 16:48:23


味覚障害を考えるフーフーです。味覚障害ってなぜ起きるんですか,教えてください。新型ウイルスの後遺症でもありますね。まずどの様なことが起きているかを考えていきましょう。大きく体に出ている病気の原因は舌や鼻腔、咽喉部に発生した浮腫ですね。風邪をひいて,一時的に味覚障害になることよくあります。その状態と同じ、浮腫が発生しています。すると、全体的な味がわかりにくくなります。鼻をつまんでも味わかりにくくなりますが、その状態です。ただ浮腫がきついと味が変わってしまいます。苦みやからみがわからなくなり、酸味やピリ辛の味だけが際立ったりします。五行と考えたりすると面白いのですが。とりあえず改善法は、芳香類の香りを使うこと。と言っても何でもいいわけじゃなく、ジンジャーとか良いですね。パチュリとかもいいです。食事にもそういった系のものでいくと,ニンニク生姜などはおすすめですね。香りのきついものをよく使ってください。 【... [続きを読む]
 
  摂食障害を考える     
2023-02-11 16:33:00


摂食障害を考えるフーフーです。摂食障害の相談が来ました。なんで起きるんですか。 摂食障害は、食事を食べられない、または自分ではコントロールできずに食べ過ぎる、他には、いったん飲み込んだ食べ物を吐いてしまうなど、患者さんによっていろんな症状がありますよね。心の疾患、肝、腎、肺も原因になることはありますが、胃と脾臓、それと湿証が加わって起きることが多いです。イメージで言うと胃の出口の幽門のところ、十二指腸のあたりに飲と言われる水分が溜まったり、むくみが発生していると起きやすいです。出口が詰まってるために食べ物が降りない、消化のために胃熱が発生している。下に降りないから吐きたいと言う状態になります。吐瀉物が冷たいか、熱いかによっても薬の処方は変わります。そして、胃の出口に湿が溜まると言うことは、体の内部にも溜まり、下半身が浮腫む、足も浮腫むなども起きやすいです。そのため、不安が生まれたり、子宮や卵巣の機能... [続きを読む]
 
お気に入りとしてこのブログを保存
   このブログの閲覧者は下記のブログにも興味を示した   
    · FLORAL INCENSE in 上海・浦東

    · さとうゆうじの地球は丸かった

    · 上海トールペイントサロン☆Velvet Leaf

    · スピード婚♡〜まさかの中国生活*

    · 百頭偕老 〜 北京にて 〜

   + もっと多くのブログ  
キーワードで検索
検索範囲   ブログ 記事
キーワード   

ブログ検索: ブログのタイトルと紹介文が検束され、合致したブログのリストが表示されます。
記事検索: 記事の内容が検束され、合致した記事のリストが表示されます。

私のお気に入り
上海
最近のお気に入り
ガラスペンでなぞり書きをする本を見付けました。?自分で絵本...
2022年12月号
水上バスでもやるんじゃね? って思ってたら、やっぱり始めまし...
上海で受験できるジュニア・プロ...
1)プログラミングを学ぶ子ども達を対象とした資格試験です。...
お散歩グッズ
犬のお散歩用のバッグが古くなったので作り替えました。コーデュ...

北京

香港
2023
Belated Happy New Year遅かった ごめ...
2022振り返り 2
夏に父が体調を崩す。今まで何とか歩けていたのが歩くと転ぶよう...
着陸からホテルまで。
DAY7 の医学観察?を終え、ワクチンパスがブルーになりま...

大連
3月25日だんだん桜咲いてきた
曇りのち晴れで風が強いです!桜の咲く時は毎年いつもお天気が...
          中国求人

日本求人

求人特集

案件登録

人材登録
          コミュニティ

言語交換

出会いクラブ

          無料相談

就労許可&ビザ

住宅事情・住居探し

保険・年金

子供の教育

中国語学習
          利用規約

プライバシーポリシー

運営会社

お問い合わせ
Copyright(C) 2000 ALA!中国 (ALAWORLD.COM, ALAWORLD.NET). All rights reserved.