| |
|
| |
|
| |
|
| |
Mahoo! 上海の掲示板 出会いから生まれた中国旅行記 | 著者:丸岡猛志 出版:ワンガン 定価: カスタマーレビュー: [ワイッチョ] 「掲示板から旅が始まる」と言う、まさにパソコン・高速インターネットが普及したこの時代だからこそできるようになった、新しい旅のあり方である。とは言ってもこの本、完全に気ままな自由... [スバル二世] ありがとうございます。この本に書かれている内容を参考に掲示板に投稿すると、本当に中国人の方からメールが来ました。なんと!年末年始に上海を案内してくれることになりました。 [リカルド] 脚色されていない実話に基づく記述が読むものを魅了する。特に、掲示板に投稿した内容の原文を載せている。その掲示板に投稿された番号をたどり、過去のMahoo!の掲示板をさかのぼると確かにある。そして、私も... [タンタン] 私は中国人ですが、この本を読んで大変感動しました。中国人は日本人のように、簡単に海外旅行に行くことができないので、作者のように、見知らぬ人に直接会いに行く行為は大変素晴らしいと...  ... |
|
|
| |
|
| |
中国鉄道旅日記 | 著者:浦野 豊 出版:講談社出版サービスセンター 定価:¥ 1,530 |
|
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
中国・江南地方―上海周辺、水郷地帯の美しき町々 (旅名人ブックス) | 著者:時田 慎也 出版:日経BP企画 定価:¥ 1,680 カスタマーレビュー: [サルコ] 単なる旅行ガイドではなく、現在に至るまでの江南の様子が知りたく、沢山の本を探しました。やっと理想に叶った1冊と出会えました。江南地方独特の歴史や現在の様子が刻々と語られ、また写真も多く、私のような個人... |
|
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
中国、なんですかそれは? | 著者:小田 空 出版:旅行人 定価:¥ 1,470 カスタマーレビュー: [naonao-703] 1985年に不愉快になった漢民族に入れ込んで中国通いを始めた小田さんその長い年月で蓄積された中国の思い出がこの本の魅力不愉快を裏切らない中国は、電球が切れるとき破裂するとか、 [おおもりっち] 中国は摩訶不思議。広い国だけに、場所によっては習慣も何もかも違う・・・違いすぎる!(笑)でも、カッチカチの日本人から見れば、かなり『ゆるい』中国の人々だけど、それが... |
|
|
| |
中国の思う壺〈下〉 | 著者:小田 空 出版:旅行人 定価:¥ 1,470 カスタマーレビュー: [takao8] 子どもの頃、「りぼん」に連載されていた小田空さんの漫画が大好きでした。その小田さんのイラストをふんだんに盛り込んだ、中国奮闘記です。なぜ、旅行記ではなく奮闘記なのか?! [浮動読書子] 中国南昌の留学から戻り日本で平和に暮らしていた作者。しかし、中国は作者を見逃さなかった。今度は日本語教師として中国の僻地廷安に赴任することに。廷安を去る時、作者だけでなくあなたも万感胸迫るだろ... [深雪] 小田さんが単身、中国へ行き生活する日々を描かれた この本は、ひとことで言うとすごい!!です。 中国という国に対して特別な興味がなくてもかなり面白く 読む事ができました。こんなことできる小田さんてすごい... |
|
|
| |
小富豪のための 上海<人民元>不思議旅行 | 著者:海外投資を楽しむ会 出版:東洋経済新報社 定価:¥ 1,785 カスタマーレビュー: [たこちゃんまん] 緻密にかかれている良書と思います。人民元の価値が上昇するのはわかりますが、人民元から円へは換金できるのでしょうか?中国旅行を何回もする人なら、人民元でおろして問題あ... [空港EXPサービス上田] 数多ある人民元、中国株などの指南本の中でもおもしろく読める入門書としては最適です。”人民元が儲かる”というフレーズは各所で見ますがこの本を読み終わって具体的な方法がわかりました。ただあくまでも入門書な... [] 内容は他の方がレビューされているとおり、口座開設のプロセスを実務的に具体的に書かれています。投資指南まで期待される読者にはもの足りませんが、全く未知の国での体験の道案内書として企画されている点を考える... [] 著者のシリーズは、前身である「ゴミ投資家」シリーズから、“資産運用の可能性をグローバルに広げるための道具(ツール)の提供”ということで一貫しています。本書も、中国市場(とくに人民... |
|
|
| |
上海のツボ [2007秋冬号] | 著者: 出版:woopA 定価:¥ 380 カスタマーレビュー: [ワイハーアロハー] 送られてきて、その薄さにちょっとびっくりしました。上海旅行に行く前に何冊か上海関連のガイドブックをまとめて購入した中の1冊でした。結局、ほとんどのガイドブックは内容... [いまひこ] 旅行中ハンドハッグに入れても邪魔にならないサイズで、観光情報、地図がわかりやすく、重宝しました。2泊3日の旅行中ずっと持ち歩いてました。 [丸さん] サイズを見ずに、上海が好きなので表紙を見てつい買ってしまったが380円だが頭に来る位中身がない。騙された気分。パラパラ見て終わる小冊子レベル。これを販売しようとした... |
|
|
| |
シュリーマン旅行記清国・日本 (講談社学術文庫 (1325)) | 著者:H.シュリーマン 出版:講談社 定価:¥ 840 カスタマーレビュー: [45歳男] 1865年、江戸末期の日本。当時の日本について私がおぼろげに知っていたことは、教科書に書いてある非日常的なことや、時代小説の中の想像の世界に限られていました。しかし、シュリーマンが書いたこの旅行記は... [Fumi] 著者のシュリーマンはトロイア遺跡の発掘をしたことで有名な人だが、彼は考古学を勉強して遺跡の発掘をする前は、とても成功した貿易商だったらしい。そして、インド、香港、上海など現在の中国の都市、日本を廻り、... [junior-san] まず何よりも日本人でもなく、過去につきあいの長かったアジア系の国の人でもなく、ヨーロッパという全く文化の異なる国の人による江戸時代の描写というのは非常に貴重である。さらにシュリ... [くにたち蟄居日記] 家の近くの古本屋で見つけて購入した。 トロイの遺跡で有名なシュリーマンが日本に来ていたとは不勉強で知らなかった。江戸時代の終わりに 中国を経て 日本... |
|
|
| |
客家円楼 (旅行人ウルトラガイド) | 著者:岡田 健太郎 出版:旅行人 定価:¥ 1,260 カスタマーレビュー: [字遊庵] 『客家の土楼』という誰がどれだけ興味を示すだろうという題材をここまで、資料を集めていたのは、正直、圧巻です。これは、私の購入が本の内容も知らず、買ったため、蓋を開けなければ何も... |
|
|
| |
|
| |
旅の指さし会話帳〈4〉中国(中国語) (ここ以外のどこかへ!) | 著者:麻生 晴一郎 出版:情報センター出版局 定価:¥ 1,365 カスタマーレビュー: [山甲] 初めて中国に旅行したときに持って行きました。中国東北部の瀋陽からハルピンまでの寝台列車の車中、偶然一緒になった人とこの本で指差し&できる限りの筆談で会話しました。彼らは本の内容... [ターザン] 旅行用にはいいけど、ピンインが記載されていないので、勉強のために買うのならピンインも記載されているビジネス版のほうがいいと思う。 [壺] 一番多く使ったのは食事の時でした。次に多く使ったのは列車のチケットを取る時でしょうか、これで予め言葉を調べて、メモを作っておいて、読んで貰うと非常に便利でした。巻末の和中辞典も... [nohohooon] 中国シリーズは上海、北京そして全土と分かれています。中国編は初期のものから思えば随分改良され、単語数も増えました。ただどうせ改定するなら、中国語の発音にはかかせないピンインも載せてくれ... [ひっちー] 地元の... |
|
|
| |
満里奈の旅ぶくれ―たわわ台湾 (新潮文庫) | 著者:渡辺 満里奈 出版:新潮社 定価:¥ 660 カスタマーレビュー: [ゆきちゃん] 芸能人が著者になっている=誰かが書いて芸能人の名前で出版した本、と理解しましょう。おまけとして、彼女の写真がときどきでてきます。文体に統一感がなく、文章に勢いがなくて、全体の構... [旅人・K] 台湾に興味を持った初期にこの本を読みました。今ではだいぶデータが古くなってしまいましたが、著者の楽しそうな旅の風景が伝わってきます。中国茶が好き。食べる... [Kちゃん] 台湾にこれから行く人、1〜2回行った人には面白く読める本です。特に“食べること”の部分は、変なグルメ雑誌よりオモシロイ。ただデータが古い部分がいくつかありました。芸... [gomamedaikon] いつの間にかというか、あっという間に台湾が好きになった(本人弁)ということで、大変に熱の入った執筆ぶり。前半は、台北のお茶、料理の体験と解説が続く。中でも、知り合い、友人を集めて、お茶の権威まで呼び催... &nb... |
|
|
| |
|
| |
関口知宏の中国鉄道大紀行 1―最長片道ルート36、000kmをゆく (1) | 著者:関口 知宏 出版:徳間書店 定価:¥ 1,365 カスタマーレビュー: [麗しのタカリナ] 中国鉄道の旅、第1弾の絵日記がこちらです、これまでの絵日記は大体、8日間の旅で終了をしていたのですが、実に広大な国土を要する中国、これまでとはレベルが違います、反日感情が著しい国としても有名ですが、中... [さくら626] TVで観て、この本で2倍楽しんでいます。絵が素敵で、字も綺麗、そして、様々な事を考えたり思ったりしながら、旅を続けて、それらをこの本に表現してくれている。まさに、読... [KEN] NHKーBSで放送された、中国鉄道大紀行の第一弾。今回はラサから桂林までの約35日間に渡る旅の模様をいつものイラスト入りで伝えています。絵日記もどこか中華風の絵が多いです。今回の絵日記はこ... |
|
|
| |
関口知宏の中国鉄道大紀行 2―最長片道ルート36、000kmをゆく (2) | 著者:関口 知宏 出版:徳間書店 定価:¥ 1,365 カスタマーレビュー: [さくら626] この鉄道の旅シリーズに出合うまで、彼が、こんなに多彩な人だとは、失礼ながら思ってませんでした。今回の中国編でも、とっても素敵で、いつも自然体の関口さんと、 [マチャミ] 同じ時期にNHKで製作されたシリーズでも『激流中国』では、中国政府による少数民族への弾圧や、貧富の拡大のように取り上げるテーマもシリアスなのに対し、この『中国鉄道大紀行』は、関口さんと中国の方とのほの... [dbsi] 中国鉄道大紀行?? 馬鹿を言ってはいけない。 中国共産党の指導の下、政治的なプロパガンダを含んだ あらかじめ設えられた「街の風景」が映し出されているに過ぎない。 [YOSHI] 関口さんの絵がとてもいいです。やわらかい、やさしい感じがとても好きです。私自身、絵が下手なので、こうやって絵を描く才能がある人をすごくうらやましく思いま... [KEN] 関口知... |
|
|
| |
あの戦争から遠く離れて―私につながる歴史をたどる旅 | 著者:城戸 久枝 出版:情報センター出版局 定価:¥ 1,680 カスタマーレビュー: [postcard] 著者の父上が、山崎豊子原作「大地の子」ドラマ化ビデオを何度も繰り返して見ておられ、実際はもっと悲惨だったと語られる姿に衝撃を受けました。そして帰国後、実の両親が残留... [ゆめ] 日本と中国にはこんなにも悲しい歴史があった事を他人事のように思っていた自分がいた。本はみんなのレビューが物語っているように、自分の歴史観ルーツ、政治的なもの、色んな... [ノーツオンザロック] 2007年最後に読んだ本書がベストとなった。心地よい感動に胸が震え、涙があふれるのをとどめることができない。残留孤児の父親が、日中国交前、文革真っ只中を28歳で奇跡の帰国を果た... [tanasumi] たまたまNHKの週間ブックレビューという番組で取り上げられたのを見て、購入し読みました。期待以上のすばらしい内容に圧倒されました。第一部では、語られる事実の凄さに圧倒され、著者の父親の生き様に息を呑み... &... |
|
|
| |
関口知宏の中国鉄道大紀行 3―最長片道ルート36、000kmをゆく (3) | 著者:関口 知宏 出版:徳間書店 定価:¥ 1,365 カスタマーレビュー: [YOSHI] 海安県というところで関口さんが出会う女の子がすごく印象に残っています。日本に連れて行ってと言っていた女の子です。関口さんも書いていますが、ほんとに日本に連れてきたらどうなるのか、おそらく彼女の純粋さは... |
|
|
| |
関口知宏の中国鉄道大紀行 4―最長片道ルート36、000kmをゆく (4) | 著者:関口 知宏 出版:徳間書店 定価:¥ 1,365 カスタマーレビュー: [さくら626] 関口さんの旅を見続けていた自分も、なんだか長いような短いような、寂しい気持ちで終わりを見守りました。今回で、本の方も中国編ラスト。関口さんの、字の上手さ... [dbsi] 【3万6000キロを走破】 NHKの番組で、日本、ヨーロッパの鉄道路線を乗り尽くす旅を続け、昨年の「中国鉄道大紀行」では3万6000キロを走破。 一大ブームを巻き起こした。た... |
|
|