|
 | 旦那様はマイペースな中国人。日本に連れ込まれた旦那様の奮闘や、中国を好きになろうと切磋琢磨する私の日常・・・ |
| 記事一覧を表示する |
|
|
| 2021-03-09 00:48:52
実は・・・こう見えて、いろいろな体験をすることがある 異次元体験とでもいいますか。例えば、昔小児病棟に子供が入院し付き添いをした時の事、 真夜中に響き渡る、窓を尋常じゃないくらいに叩く音と、子供の叫び声。その時は、小児病棟だしそんな事もあるのかな?と変だなぁ〜と思いつつ就寝。 翌朝も脳裏に残る声・・・(今でも記憶にある)やっぱりおかしいよな〜。誰も止めに入るでもなく病院中に響くようなガラス戸を叩く音。もし、あれが現実ならきっとみんな飛び起きたはずだし、赤十字病院の看護師がほっておくはずがない。 何かいたんだな・・・。 共通するのは決して怖くはないということ。 ところで、アジア人の富裕層が廃墟寸前のホテルを買い取りリノベーションをしたり、経営が悪化している温泉旅館などを居抜き状態で買い上げることがここ数年で激増している。私たちが数年前に泊まった風情ある... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2021-03-04 03:03:11
えいやっ!となんとかお雛様を出すことができたのも、我が家の飾りが小さい、小さいものだから。 娘を出産当時、中国からの駐在員だった夫。きっと3年くらいで北京に戻るだろうと、持ち運びしやすいものを買ったのだ。下の箱に収納できるようになっている。 当の本人はあまりお雛様に興味はなく、どちらかといえば、息子二人が飾りたがるくらい。 やはり、海老はスライスした方が良かったかな? 最近お気に入りのウサギの薄皿。お雛様には興味はないけれど、お団子は大好きな娘。 ところで、3月1日は高校の卒業式でした。娘は部活の先輩方の見送りに。人数分の花束があったので送迎をしながら、涙腺崩壊気味。 来年のこの日に、一体娘はどうなっているんだろう??いなくなっちゃうのかな?受験を乗り越えられるのだろうか? ママ友の卒業式の様子を聞いたり、SNSで見ると涙、涙。 ... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2021-03-02 09:00:19
中国ドラマ「バッドキッズ隠秘之扉」を見ました。 ある日、ふざけて撮ったビデオに衝撃の現場が写っていることを知った子供たち。ビデオには学校の先生が写っており、子供たちはその映像をネタに先生をゆすろうと計画します。シングルマザーに育てられる子供と、施設を抜け出してきた二人。施設を抜け出した二人はどうしてもお金が必要だったのです。この3人と先生が主人公ですが、それ以外の登場人物もなかなかクセがあったり、人情味に溢れていたりと飽きのこないドラマでした。 中国のドラマも面白い!!! しかもなかなか衝撃的な内容で、突然びっくりするようなことが起こります。ここからちょっとネタバレして申し訳ないのですが・・・ 先生は私生活もうまくいっておらず、嫁にも浮気されていて孤独、実は・・・禿げている・・・とか。 いる?このくだり? シングルマザーは仕事場の主任とお付き合いをし... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2021-02-28 00:39:36
北京に住む義両親もとうとうワクチンを接種した。かなり前から周りも受け始めたが、義父が拒否しつづけ、やっとの運びとなった。そういえば日本の報道で、中国は高官や、出張の多いビジネスマンが優先でワクチン接種をしているとあるが、庶民にもワクチン接種は浸透している。義両親が接種した場所は、自宅からほど近い展示場のような場所。中国の絵や書、家具が展示してある所だ。私も中を見学した事がある。義両親が接種した理由として、やはり旅行に支障があるということ。全てスマホで管理しているので、接種したか否かはわかる。3週間後、2度目の接種をしてワクチンは完了となる。連絡等は全てスマホ管理。スマホがなくてもメールで連絡がくるようになっている。日本がこんな状況になる日が早く来て欲しい。
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2021-02-24 06:52:41
さくっと健康診断を受けたものの、結果は5週間後にでますと言われ、余裕でしたがある日曜日のうららかな午後に息子から、 「これ〜」 と2週間くらいで到着した模様。 いや〜ちょっと開封には心の余裕が必要だと思ったのですが、家族の手前隠すわけにもいかず、すると・・・要精密検査の案内と紹介状の入った厚めの封筒も。 生きた心地がしませんでした その日は日曜日だったので、翌月曜には電話機を握りしめ、そのまんま午前中には精密検査へ。 もうね、切るならその場で切って欲しい!!さっさとやって欲しい!!! 先生もお優しい方で、大事に至らなくて本当に良かったです。 という事があったり・・・ 先週は末っ子から私、長男、中国人夫と風邪。花粉症かな?風邪かな?とわからない程度ですが、喉がグズグズして鼻詰まりです。末っ子は胃腸炎になったらしく、初点滴。... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2021-02-19 23:52:48
ちょっとしたプライベートな事を書いています。 もし読んでみたいという方がいらっしゃったら、申請してみてください。 相互承認を基本とさせていただきますことと、長い間ブログの更新がないアメンバーは一旦削除させていただきます。 どうぞよろしくお願い致します。
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2021-02-19 03:34:27
北京に住む義両親は、季節の事柄や、中国の風習などを重んじらないタイプ。なんなら、春節に餃子も食べなくても良さそうなくらいだ。特に義母ときたら、驚くほどの現実主義者。餃子?宅配をお願いします!みたいな。 ところが、昨年、私達がある大事な契約をするという日を知ると・・・・ 「その日はここ何年、何十年?何百年とない悪い日よ」 と、こっそり中国人夫のみに連絡してきたというではありませんか!!! 中国人夫も私には内緒にしようと思っていたようですが、ポロリ。 「なんと言われようと、その日って決まってるんだから、悪い日だろうがなんだろうが、予定変更はしないよっ!!」 と、イラッとした私し 冬至の前の日だったかな?風の時代?の突入前日だったかな。 私もスピリチュアルな話は嫌いじゃないし、楽しいファンタジー程度ならばむしろ好きですが、日々気にしては... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2021-02-12 23:33:30
中華圏人と結婚した身として落ちこぼれ、落第人間である事は重々承知…です。 だって・・・我が家の子供達、全く中国語が話せません 春節は中国人夫お手製のこちらを見ながら↓ 当然ながら子供達ピンインも読めないんだからそんなにスムーズじゃないぜよ・・・ 中国語を習わせなかったことに関して書くと長くなりますが、中国語教室に通わせたかった私と、先生の質にこだわる中国人夫との意見の相違。結局、中国語を習わせることはなかった。そもそも、私は中国語は話せないわけだし、教えられない。そんなにグダグダ言うならこだわるなら自分が教えればいい。こんな感じで中国語に関するバトルは年に数回はあるにはありましたが、中学受験で忙しくなり、英語で手一杯になり、今に至ります。 ただ、今はすっかり日本人寄りですが、子供たちには日本人にはない、DNAを感じることがあります。 先日... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2021-02-11 10:05:09
本日は旧正月の大晦日です。餃子を皮から作ります。40枚の皮を作りましたが、途中暑くなり服を脱ぎ捨てました。中国人夫は下手なので、わたくしが。段々と慣れてきて、「才能あるよ」とか、褒められても嬉しくはない春餅はフライパンのテフロン劣化にて苦戦。甜麺醤で炒めた豚肉などを巻いていただきます!これから、餃子を茹でます。中華圏国際結婚の皆様方!お疲れさまです!!良いお年を、アゲイン
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2021-02-10 02:39:41
果物が一種類しかない、こだわりのお店にて勝新太郎似のおじちゃんとイチゴ談義。*他にはハチミツ、焼き芋がある。 イチゴには並々ならぬ情熱を持っていらして、なんとおじちゃん自ら、朝ちぎってきたというではないの!!! 最高に大きい。一粒で三粒分はある。 確かにキラキラとしたそのイチゴが美味しくないという理由はないので、購入。 するとおじちゃん、近くの段ボールに入った山盛りのミニトマトをわしづかみにし、 「食べて」 と。 一瞬、 ちょ…ちょっと待ってよ。このトマト、洗ったの?勝新似のおじちゃんの手の衛生状態は?もしや・・・2番から戻ったばかりじゃないでしょうね? 普段働かない脳みそがこんな時は猛回転。 と・・・とにかく、美味しくてよかった・・・。 さて、世の中には一定数「猫... [続きを読む] |
|
|
|
|
|