|
 | |
|
| 2021-03-01 10:10:00
2月は日が経つのがめちゃくちゃ早かった…。あっという間に3月になった気がする…。今日の東京タワーはピンク!公式ホームページによると桜色だそうな本日はいつもとは違う方面より撮影この角度もまた素敵春になると味わいたくなる桜味(桜餅味)私は大好き。今日はちょっと早く会社を上がれたので、作業をしながら、スタバで春の定番「さくらシフォンケーキ」を食べました。ふんわり柔らかくて、ほんのり桜餅風味。また、とある日さくらふわりベリーミックスラテベリーヨーグルト&ベリーグラノーラを頂きました。さくらラテ(シリーズ?)を飲むと、春だなーとしみじみ。まだまだ寒いけど。棚も春色!花粉は辛いけど、春が待ち遠しい。
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2021-02-18 23:56:00
昨日の「櫻井有吉THE夜会」櫻井クンが貴さん(石橋貴明さん)にインタビューするという企画で、じっくりと拝見。すごーく面白かった!貴さん、相変わらず面白い。「趣味がない」「仕事が趣味」と言っていたのが印象的だった。憲さんと反対なんだなーだからこそバランスがよいのかな。(余談ですが憲さん、私の従兄にそっくりで。しかも実家が自転車屋さんなのも同じで、勝手に親近感)娘さんとの話もほのぼのしていて良かった。家庭ではきっと優しいお父さんなんだろうな。とんねるず、ドンピシャ世代なもんで。いつかまた二人揃った姿がみたいな〜
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2021-02-16 09:47:00
新三年生として通塾を始めた息子。大手ではなく、準個別といった感じの塾のため、最初からがっつり授業がある、という感じではなく、四谷大塚のテキストを基に、まずは基礎固めを、という感じの様です。プラス計算力にすごくこだわりのある塾なのもあり、計算をウォーミングアップがてら解かせているようなんですが、低学年からの塾生は二年生の間にすでに割算の筆算まで終わっているようで、小数点の足算からスタート。小数点の足算といえば、小学校なら三年生の後半か四年生で習う範囲1年先の学習をしていることになる。息子はレベルチェックで、小学二年生までの内容は問題なく習得できていると判定を頂き、プレ入塾の間に、二桁×一桁、三桁×一桁の掛け算も問題なくすぐにできるようになりました。小数点の足算も理解できた様子(先生の教え方がメチャ上手いに違いない)しかし、しかしですよ。小数点の足算までの間「二桁×二桁(三桁×三桁)の掛け算」「割算(あまりなし)... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2021-02-14 14:54:00
ブログネタ?バレンタインの思い出、教えて!高校生の頃、チョコレートが苦手な彼氏のために、平日なのに夜なべしてシュークリームを作ってプレゼントしたその情熱スゲー!と今は思います。次の日のことを考えたら、前日に凝ったお菓子を作ろうなんて今ならぜーったいに思わない…この話にはオチがあって、バレンタインデーの次の日に風邪を引き熱を出して学校を休みましたとさ。慣れないことするから…。(彼氏から大丈夫?とTELをもらい、舞い上がったのも良い思い出…)本日バレンタインデー我が家の男子二人に、紅一点である?!愛を込めてチョコレートをなめらかチョコレート好きな夫には、サティのショコラバリエを。個人的にサティのシャポーショコラが大好きなので、私もつまむ前提で選びました息子には、今流行りの「鬼滅の刃」缶に入ったチョコレートを。チョコレート9粒入りで絵柄もきれいでビックリ!まだ食べてないけど、味もよさそう。それにしても、鬼滅グッズ、... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2021-02-13 06:16:00
今日は息子の塾の新学期新三年生として正式に入塾。授業時間も二時間になり、親の方が色々と心配になりますが、本人はむしろ楽しみな様子。体験とプレでの授業が楽しかったようで「毎日塾ならいいのにー」と言ってました変わってるなぁ。毎日塾は…まぁ、そのうちに。私は近くで待機台湾系のお茶やさん THE ALLEYでタピオカ入りアッサムミルクティーを注文。微糖にしてもらったので、ホンノリ甘い程度。氷も少な目で。お茶の香りもきちんとあって、とても美味しい。塾以外の習い事はスイミング英会話中国語通塾するにあたり、息子の意見を聞きながら、去年から習い事を整理。字のあまりの下手さに入れた書写は本人の性に合わなかったらしく、半年でリタイア(余程嫌だったようで、行くの渋って渋って連れていくのが大変だった…。)ピアノは緊急事態宣言で長期間レッスンが休みになり、本人のやる気が一気に低下。あっさり辞めることに。スイミング、英会話、中国語の中で... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2021-02-12 10:57:00
新年快楽!春節ですね。2021年、改めて良い年となりますように。昨夜は旧正月と、日中友好、コロナ早期終息を願って、東京タワーが赤にライトアップされ、メインデッキには「希望」の文字。綺麗だなぁ〜※画像はお借りしました。我が家では義母から送られてきた「福」の字提灯を飾り餃子をつくって、ささやかながらお祝いを。息子の友達がきていて、餃子作りに興味津々。水餃子は食べたことがないというので、おやつに出してあげたら、大好評でした。「なかなか美味しかったよー」と言ってくれました今日は春節と言って、中国のお正月なんだよ、と教えてあげました。これも草の根外交と言えるのではf(^^;福の字、提灯は息子がナイナイにおねだりしたもの。息子は息子なりに、中国を身近に感じてるんだろうな。今年はどうかな〜…。どうかどうか北京に行けますように。
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2021-02-10 03:35:00
ブログネタ?朝起きたら最初に何をする?トイレ掃除そのあとお風呂掃除→洗濯→シャワーと身仕度→洗濯を干す→窓明け→ヤカンにお湯をわかしつつ、クイックワイパーなど→朝食の仕度→家族を起こす…と続く。これは休日も変わらない。このルーティーンの中から最近「やめたこと」は「テレビをつけること」窓明け→テレビをつける→ヤカンにお湯をわかしつつ…という感じだった。テレビはEテレの子供番組だったんだけど、時間をみるのにも良くて、息子が保育園の頃から見ていたんだけど、テレビがついていると、どうしても息子の行動が遅くなる(テレビに集中してしまって)のもあって、様々な攻防戦の結果、思いきってテレビをつけることを止めた。ついでに平日はリモコンをしまい、夕方もつけないことにした。何故なら息子も夫もテレビ依存の傾向があって、「取り合えずテレビをつける」という習慣を止めさせたかったから。・テレビを見ながら工作する・テレビを見ながらおもちゃ... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2021-02-09 03:56:00
私は活字中毒の気があり、手元にいつも読むものが欲しい。しかも紙媒体が好き。新聞も好きだし、本も買うが、図書館をよく利用する。最近読んだ中で面白かった本?林真理子著「私はスカーレット」「風と共に去りぬ」の翻訳本。テンポがよくて、面白いので、スイスイ読んでしまう。続きを早く読みたい。今読んでるのはヨシタケシンスケ著「ものは言いよう」ヨシタケシンスケさんの絵本が大好き。自分用に買ってしまうくらい好きなんだけど、これはエッセイ。脱力感がある中に(もちろん良い意味で)、深い言葉があって面白い。イラストがたくさん!息子にほぼ毎日読み聞かせ中で、今はコレ?「はりねずみのルーチカ」シリーズかわいい生き物がたくさん出てくる、不思議なお話がたくさんで、読み聞かせている私も楽しんでしまう。塾で出された課題図書あまんきみこ著「車のいろは空のいろ」不思議なお話がたくさん。時代背景はちょっと古けど、教科書に載ったりで定番のようです。これ... [続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2021-02-06 02:16:00
私の座右の銘「千里の道も一歩から」出典は老子「決めたら大変なことでも、まずやってみること。そして一歩一歩、こつこつとやりつづけること。」そんな気持ちで日々、仕事や家事、子育てに取り組んでますがこの時期やらなくちゃイケナイ、夫の仕事関係の書類整理。山のように積み上がっているが、ちっともやる気が出なくて、非常に困っている。やる気がでない理由はわかっている。自分自身のことではないし、何より無給だからやる気がでないから、期限は決まっているのに、日一日と時間が経つ…。やらなくてはならないことを、先伸ばしにしても、良いことは何もないのは解っているのに、エンジンがかからないのであーる。取り合えず朝食にメゾンカイザーのマロンデニッシュを食べた。美味なり。「取り合えず、明日から頑張ろうかな」と思って、また、日は経つのである。
[続きを読む] |
|
|
|
|
|
| 2021-02-05 09:52:00
ちょっと前の朝日新聞「折々のことば」よりなりたい自分にならなくてもなった自分で生きたらいい。漫才コンビ「髭男爵」の山田ルイ53世さんのことば。「山田は幼い頃からほめられたい気持ちが人一倍強かった。だから初めての子育てでやたらとほめたが、これではほめりれるために行動する子になりかねない、と思い直したという。人の間でもみくちゃになっても、自分を消さなかったらこうなった、そういう自分を大事にしたいよね、と。」ちょっと気に停まったので、メモメモ。私はこの「折々のことば」か大好き(2月2日〜休載。サミシイ…)時間がないときでも目を通すようにしている。ハッと目が覚める想いをするときがあるからだ。なった自分で生きたらいい本当にそう思う。昨日息子の友達が遊びに来た。同じ学校の男の子と女の子。女の子は初めて会ったんだけど、礼儀正しくて、とてもしっかりしているのに、控えめな感じがとても素敵男の子は幼稚園の頃からのお友達で、息子の... [続きを読む] |
|
|
|
|
|